VBA学習日記③(セルの文字の取得)
やったこと:VBAでエクセルのセルの値を取得する
方法:.Valueを使う
シートの取得.セルの指定.Valueで値を取得する。
シートの取得
まずは、シートを指定します。シートを指定する方法はSheets(“シートの名前”)でできます。例えば、Sheet1というシートを取得したい場合は以下の通りです。
Sheets(“sheet1”)
シートの名前はダブルコーテーションで囲うことを忘れないようにしましょう。
セルの指定
セルの指定方法は2種類あります。Range、Cellsです。Rangeはセル名で、Cellsは行番号と列番号で指定できます。例えば、C2を指定すると
Range(“C2”)
Cells(2,3)
Rangeは名前をそのまま、CellsはCells(行番号,列番号)となります。Rangeは指定するセルにダブルコーテーションを忘れないようにします。
また列番号を指定する際は、A,B,C,•••ではなく、Aから順に1,2,3•••と数値で表記します。
セルに入力された値の取得
セルに入力されている値はValueで取得します。Valueは値を取得するためのメソッドです。メソッドは他にもCopy,deleteがあります。
まとめ
Sheet1というシートからC2のセルの値を取得する方法は以下の通りです。
Sheets(“Sheet1”).Range(“C2”).Value
これで取得完了です。しかし、これでは取得しただけで何もできていません。次は取得した値を操作します。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?