見出し画像

反トラスト法の理論的根拠となる学説は?

反トラスト法の理論的根拠となる学説は、主に経済学の分野で発展した「競争政策」や「産業組織論」に基づいています。

これらの学説は、市場構造、企業行動、市場のパフォーマンスといった要素を分析し、市場競争が適切に機能しているかどうかを評価します。


ネオクラシカル経済学:反トラスト法の成立当初の理論的根拠は、ネオクラシカル経済学に基づいていました。この学説では、完全競争が最も効率的な市場状態であるとされ、独占や寡占は経済的に非効率的とされていました。したがって、反トラスト法は市場の効率性を維持し、消費者の利益を守るために、独占や寡占に対処するために制定されました。

シカゴ学派:シカゴ学派は、反トラスト法の適用範囲をより限定的にするよう主張しました。彼らは、競争が自然に独占や寡占に対処できる場合があると主張し、反トラスト法が過度に適用されることによる市場の誤動作を懸念しました。シカゴ学派の影響により、反トラスト法の適用範囲が縮小される傾向が見られました。

ポスト・シカゴ学派:ポスト・シカゴ学派は、シカゴ学派が提唱する競争の自然な調整力に対して懐疑的であり、独占や寡占の否定的な影響に対処するために反トラスト法が必要であると主張しました。また、ゲーム理論や情報経済学を取り入れることで、より現実的な市場状況を分析し、反トラスト法の適切な適用を求めました。

これらの学説が、反トラスト法の理論的根拠として提供している知見は、独占や寡占が市場の効率性や消費者の福祉に悪影響を与えることがあるため、これらの状況に対処するために反トラスト法が必要であるというものです。市場が適切に機能しない場合、価格が上昇し、イノベーションが阻害され、消費者の選択肢が制限される可能性があります。このため、反トラスト法は以下のような目的を持っています。


独占の禁止: 独占企業は市場での圧倒的な力を持っており、価格や供給量を独自に決定できるため、市場の効率性や消費者福祉に悪影響を与えることがあります。反トラスト法は、不当な独占行為を規制することで、市場競争を促進しようとします。


寡占の規制: 寡占市場では、少数の大企業が市場のほとんどのシェアを占めており、価格や供給量に影響を与える力があります。反トラスト法は、寡占企業間の競争を制限する行為(価格カルテルや市場分割など)を禁じることで、市場の効率性や消費者福祉を保護します。


合併規制: 企業の合併や買収によって、市場の競争が制限されることがあります。反トラスト法は、競争を損なう可能性のある合併や買収を規制することで、市場の効率性や消費者福祉を維持しようとします。
不公正な取引慣行の禁止: 反トラスト法は、不公正な取引慣行(排他的契約、つきまとい値下げ、出力制限など)を禁じることで、市場の競争を保護し、消費者の利益を守ります。


これらの目的を達成するために、反トラスト法は独占禁止法、寡占禁止法、合併規制法などの法律によって具体化され、関連する規制当局によって執行されます。これにより、市場競争が適切に機能し、消費者の利益が守られることを目指しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?