YUMA

備忘録を誰かの為に

YUMA

備忘録を誰かの為に

最近の記事

ジョン・スチュアート・ミルの教訓

it is better to be a human being dissatisfied than a pig satisfied; better to be Socrates dissatisfied than a fool satisfied. And if the fool, or the pig, are of a different opinion, it is because they only know their own side of the questi

    • 投資家チャーリーマンガーから投資家が得られる教訓

      投資家チャーリー・マンガーは、ウォーレン・バフェットのビジネスパートナーであり、バークシャー・ハサウェイ副会長として知られています。彼の長い経歴と成功から投資家が得られる教訓はいくつかあります。以下にその一部を挙げます。 ①複利効果を理解する:複利は資産の成長において強力な力となります。投資の価値を増やすために、複利効果を活用して長期的に投資することが重要です。 ②モート(競争優位)を見つける:優れた投資先は、競合他社に対して独自の競争優位を持っています。これをモートと呼

      • 産業組織論について初学者にもわかりやすい本

        産業組織論は、企業の競争行動や市場構造、政策の影響を研究する経済学の一分野です。初学者にもわかりやすい本をいくつか紹介します。 ① "Industrial Organization: Theory and Practice" by Don E. Waldman and Elizabeth J. Jensen この本は、産業組織論の基本的な概念や理論を明確に説明し、実際の事例を交えて市場競争や政策の影響を解説しています。初学者にも理解しやすい言葉で書かれており、広範囲なトピ

        • 反トラスト法の理論的根拠となる学説は?

          反トラスト法の理論的根拠となる学説は、主に経済学の分野で発展した「競争政策」や「産業組織論」に基づいています。 これらの学説は、市場構造、企業行動、市場のパフォーマンスといった要素を分析し、市場競争が適切に機能しているかどうかを評価します。 ネオクラシカル経済学:反トラスト法の成立当初の理論的根拠は、ネオクラシカル経済学に基づいていました。この学説では、完全競争が最も効率的な市場状態であるとされ、独占や寡占は経済的に非効率的とされていました。したがって、反トラスト法は市場

        ジョン・スチュアート・ミルの教訓

        • 投資家チャーリーマンガーから投資家が得られる教訓

        • 産業組織論について初学者にもわかりやすい本

        • 反トラスト法の理論的根拠となる学説は?