見出し画像

【News! AIRS-Lab #086】「AI社長」が普通に?、明日6/12のライブ講義、AIアートなど

皆様こんにちは、我妻です。

今週は、火曜日から熊本で開催された「2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)」に参加しました。
日本中からAI研究者が集まる大きな学会だったので、一線で活躍している様々な分野の方とお話ができました。
生成AIの躍進、やはり各所で大きな話題になっていました。

今回は、明日6/12(月)のライブ講義、今週のAIニュース、制作したAIアート、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。

なお、この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。

AIコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」、メンバー募集中です。


【ライブ講義: 大規模言語モデル(LLM)の仕組み入門【ChatGPT/GPT-4/Transformer】 Section3】

明日6/12(月)の21時から、ライブ講義「大規模言語モデル(LLM)の仕組み入門【ChatGPT/GPT-4/Transformer】」 Section3が始まります。
大規模言語モデル(LLM)の仕組み入門【ChatGPT/GPT-4/Transformer】 Section3【Live!人工知能 127】

YouTube Liveで配信します。

connpassの方でも参加者を募集しています。

Section3では、Transformerの仕組みについて学びます。

「大規模言語モデル(LLM)の仕組み入門」は、ChatGPTなどで使われている大規模言語モデル(Large Language Model、LLM)の仕組みについて学ぶ講座です。
GPT-4などのLLMどのようにして前世代のモデルを超え、AIの未来を切り開いているのかを掘り下げていきます。
可能な限り難しい数学は使わず、Pythonのコードを書く体験と共にLLMの基礎を学んでいきます。


【今週のAIニュース】

直近のAI関連の話題に、我妻がコメントします。
Twitter(@yuky_az)、およびコミュニティ内での発言をまとめたコンテンツになります。


起業家コミュニティ「HustleGPT」で、企業のアイディアをChatGPTに考えてもらい実際に事業化することが試みられているとのこと。

AI の指示で275の新規ビジネス創出が支援され、そのうち23はすでに利益を上げているそうです。
確かに、一人ブレインストーミングにLLMは有用そうです。
会議を効率化したり、あるいは既存の企業が経営方針を考えるためにも使えるのでは。
「AI社長」の普及は、それほど遠くないのかもしれません。


ひろゆきと松尾先生、川上量生さんの対談。

松尾先生の発言「隠してるんですよAI」が面白かったです。
ChatGPT、最初はアホなふりをすることもあるけど、質問を重ねるとかなり高度な数学について答えるようになるとのこと。
人間のレベルに合わせて最初は力をセーブしているのかは分かりませんが、プロンプトエンジニアリングってAIの真の力を引き出すためにやはり重要ですね。


AIと著作権について、文化庁が制作した資料が話題になりました。

この資料では、著作権の役割は「思想又は感情を創作的に表現した」著作物を保護するもの、と指摘しています。
データや作風、画風は著作物に含まれないという考えのようです。
ただ、AI画像と既存の著作物が類似性が高い場合は、著作権侵害になるとのこと。
AI著作権に詳しい弁護士の方によれば、かなり踏み込んだ内容とのことです。


「GPT best practices」というドキュメントをOpenAIが公開しました。

GPTシリーズから上手く答えを引き出すためのガイドラインです。
効果的な質問をする方法、定量化された研究が進んでいるようです。


AIで生成された短編映画「ザ・フロスト」が公開されました。

画像生成モデルにはOpenAIのDALL-E 2が使われたとのこと。
まだ不自然な点は多いですが、つい見入ってしまいます。
あと数年以内に、フルAIの映画が作られるようになるのでしょうか。
あるいは、重要な箇所のみ撮影してあとはAIが生成するハイブリッドな手法も現実味がありそうです。


日本ディープラーニング協会(JDLA)が、生成AIの検定試験「JDLA Generative AI Test 2023」を開催すると発表しました。

従来のG検定やE資格とは別の位置付けになるのでしょうか。
技術の進化が激しすぎるため、検定を作る人は大変そうです。



【今週のAIアート】

以下は、今週制作したAIアートです。
プロンプトの生成にはChatGPTを、画像生成にはMidjourney V5.1を利用しています。

審美眼とプロンプトのセンス、さらに磨いてきたいです。


【Udemy動画の一部無料公開】

Udemyコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。


【AI関連動画】

AI関連の情報や、それに対する僕の考えを動画で配信しています。


【書籍】

AI関連の書籍を、これまでに何冊か出版してきました。

現在も、新しいAI関連の書籍を執筆中です。


今週のコンテンツは以上になります。
ご意見、ご感想、ご要望などがありましたら、ぜひ気軽にコメントをください。

AIコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」、メンバー募集中です。

https://www.airs-lab.jp/

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!