マガジンのカバー画像

「自由研究室 AIRS-Lab」のコラム

13
【自由研究室 AIRS-Lab】 「AI」をテーマに交流し創造する、Web上のコミュニティです。 https://www.airs-lab.jp/ コミュニティ内でコラムを先行…
運営しているクリエイター

#深層学習

大学での講義「AIプログラミング」を終えて【AIRS-Labコラム #004】

法政大学での講義、「AIプログラミング」を今月11日に終えました。 大学での講義は初めてだったのですが、備忘録も兼ねて感想や改善点を書き連ねたいと思います。 Udemyや書籍のでの実績が評価され、2020年の11月に大学側から声がかかり兼任講師(非常勤)として2021年度下半期に講義を行うことになりました。 オンライン講師から大学講師になるというのは、まだ珍しいパターンだと思います。 講義の概要今回、兼任講師として授業を担当したのですが、コロナ禍の最中ということでZoom

AIは機械猫を復元できるのか?AIと人の連携について 【AIRS-Labコラム #003】

以前に、@tg_bomzeさんの「Face Depixelizer」というAI技術を使って低解像度の顔画像の復元にトライしたことがあります。 使用しているのは、「StyleGAN」というアルゴリズムです。 https://twitter.com/tg_bomze/status/1274098682284163072?s=20 まずは自分の顔画像を低解像度化し、復元してみました。 念のために述べておきますが、僕は日本人です。にもかかわらず、復元された顔は欧米人のものでし

DeepLが開く、AI時代の英語との付き合い方 【AIRS-Labコラム #002】

2017年に開始した翻訳サービス「DeepL」は、とても自然な、高い精度での機械翻訳を可能にしました。 非英語ネイティブは共通語である英語の学習に人生の多くの時間を割かざるを得なかったのですが、DeepLに代表されるAIベースの翻訳システムは英語との付き合い方をどのように変えていくのでしょうか。 今回は、以下の3ステップで、新しい時代の英語との付き合い方を考えていきます。 ・DeepLの性能確認 ・共通語としての英語 ・英語を「扱えるようになる」という目標 DeepLの性