見出し画像

子どもの心を育てるための必需品

おはようございます。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもの心に関わる物事を気ままに発信しています。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。

今日は、子どもの心を育てるための必需品というテーマでお話したいと思います。

子どもの心を育てるための必需品、それはもちろん親子のつながりです。そのつながりのつくり方や、つながりによる自分の心の保ち方を、色々なコメントをご紹介していく中でお話したいと思います。

それでは、早速コメントをご紹介させていただきます。

ラジオネーム「Nのいちご園」さん。コメントありがとうございます。

「放送聴きました!ありがとうございます。新たなつながりをもてた気がします。これからも拝聴させていただきます」。

「Nのいちご園」さん、どうもありがとうございます。新たにつながっていただいてよかったです。子どもあるいは人の心の発達だったり、人生のカラクリの話を通して、心を穏やかにみんなでつながっていければと思います。そして、親子やあらゆる人とのつながりの価値をみんなで考えられたらと思います。

それに、僕がこのチャンネルで伝えているつながりの話は、本来子どもたちの教育に組み込まれるべきものと思っています。人がつながることで、どれだけ人の心が健全に育っていくか。人が求めるものが、人とのつながりや愛である。そういった教育のもとで育った子どもたちは、生きやすさを手に入れて、充実した人生を送ることができます。

人生の中にはもちろん困難な瞬間があるものです。それは、子育てでも同じです。子どもを育てる過程で、どうしても子どもや親に生きづらさが生まれることがあります。子どもや親の生きづらさが生まれるところには、必ずつながりにくさが隠れています。そしてそこには、子ども自身の特性であったり、親の関わり方だったり、そういったものが幾重にも重なって、つながりにくさという形になっている。それをぜひ知っていただきたいと思うのです。

だから、リスナーの方が抱えている生きにくさを共有することにも意義を感じています。そういった生きづらさを知ることで、つながりの価値を再認識できる。そう思っているからです。それに、リスナーの方が生きづらい気持ちを自分の心の中だけにとどめずに外へ発散することは、心を保つためにとても大切なことです。そんな風に理解すると、やはり生きづらさを乗り越えるポイントは、色々な形でつながるということにある、ということですね。
そんな生きづらさをつながりで改善させるときに、どこに原因があるか、という犯人探しをするのではなく、どこにつながりのチャンスがあるか、そんな前向きな視点で捉えていきたい。そんな風に思っています。

「Nのいちご園」さん、これからも色々なコメントを送ってみてください。

次に「スイフトスポーツ」さん。コメントありがとうございます。

「7月18日のオンライン講演、法事でリアルタイム参加できません。アーカイブでも聴けると嬉しいです」。
「人と比べても仕方ない。分かっているのですが、難しい。療育クラスの他の子より、発達が遅れている。そんなことを、どうしても考えてしまいます」。

どうもありがとうございます。アーカイブの件、承知しました。そのようにしたいと思います。また、子どもを他の子どもと比較してしまう、というコメントもありがとうございます。

人は、自分を他人と比較してしまう生き物です。それだけでなく、自分に関係のある大切な人を誰かと比較してしまうものです。それは、人の本能ですね。それは、人が生き延びるために手に入れた習性です。自分という存在をどうにかうまく保つために、自分や自分の大切な人を生きやすくしようとするための心の働きです。

一方で、生きていると、その心の習性が邪魔をすることがあります。他人と比較する心に惑わされて、「こうでなくてはならない」という考えにも縛られてしまう。すると、自分で自分を窮屈な心の状態にもっていってしまう。そういうものです。自分とは違う者と生きる社会で生活するからこそ、そういう入り乱れた心を経験するものです。

そこでおすすめなものは、自分がホッとできる、自分と子ども、あるい子どもを含む家族だけの写真をいつでも見えるところに用意しておくことです。つまり、自分でわざとホッとできるものを確保しておく、ということです。不安あるいはざわついた心を、ホッと安心できる大切なつながりで乗り越えていくのです。人間の心の習性を理解して、自分の心を操ってしまうということなのです。

実は、私たちは同じような経験を人生を通して重ねてきました。例えば、幼い頃です。幼稚園・保育園・小学校に行く。そこには不安があります。自分とは違うたくさんの友だちや先生に会う。自分とは違うものを見ると、人には不安が生じるものです。

では、そんな生活での不安をあなたはどんな風に解消したでしょう。それは、家庭でのつながりです。社会で経験する様々な不安を、安心できる家庭に戻って、お母さんやお父さんとつながりながら解消していったはずです。そうやって人は、社会で抱えた不安を安心できるつながりで解消していくのです。そういった安心できる場所を、安全基地なんて言ったりもします。

先ほどの、比較してしまう心の話に戻りましょう。自分、あるいは、自分が大切にしているものを、社会の中の他のものと比較する。そして、社会の中での一方的な価値観に影響を受けて、心がざわついたり、落ち込む。それは、社会の中で生活していれば、やはり当たり前です。多種多様な人が存在する社会で生きるとは、そういうことです。人生はその繰り返しです。

人は社会をつくり、その集合体の中で生きることを決めた生物なので、他人と比較し、不安も抱く、それが当たり前なのです。その当たり前に翻弄されてしまうのが人間です。それに、そこにはある種偏った価値観もあるものです。これまでの教育環境の中では、誰よりも計算が早くできたり、誰よりも漢字を多く覚えられたり、点数を高くとることが良いこと、といった考えのなかで生きてきたかもしれません。だからこそ、そういった価値観の影響を受けてしまうものです。どうしても過去の教育の影響を受けて物事を判断してしまうのです。

でも、人生をずっと生きていくと、色々な価値があることに気づきます。例えばその一つが、子どものもつ純粋無垢な心、優しい心です。実はそれは、とっても価値のあるものです。なぜなら、社会で生きていくために人は成長とともに、どうしてもずる賢さを獲得していくからです。純粋無垢な心が忘れられていくことも少なくありません。だからこそ、純粋な心、優しい心には価値があります。

しかも、子どもあるいはその人に優しさがあることほど、最強の武器はないのです。なぜなら、心の優しさや温かさがあるからこそ、人とつながれるからです。

自分からつながるというばかりでなく、周りの人もつながりやすくなる。ホッと安心できる家族の写真に触れながら安心感を得ることで、目の前の子どものそんな優しい心の価値がみえてきます。そこにこそ、本当の価値があります。

実は僕自身も医師として働いていると、偏った価値観で生きている方にたくさん会ってきました。点数とか、偏差値とか、お金とか。地位とか、名誉とか。そんなものに翻弄されて大変ですね、なんて他人事のように思っています。だって、僕自身はつながれる力に価値を置いて生活しているので、社会の中で作り出されている価値にはあまり惑わされることはないのですね。もし惑わされそうになったら、わざと安心できる写真やつながりを利用します。つながる力に価値を置きながら世界を見ると、とても楽しいものです。
「スイフトスポーツ」さん、また色々なコメントお待ちしています。

このほかにもコメントをいただいていますが、今後の放送でご紹介したいと思います。この放送を聞いてくれているリスナーの方々、遠慮なくどんどんコメントやエピソードを送ってきてください。

色々思うところがありますが、
だいじょうぶ。
まあ、なんとかなりますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?