見出し画像

兄弟の絆

こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもに関わる物事を気ままに発信しています。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。

今日は、兄弟の絆、というテーマで短くお話ししたいと思います。

家庭の中に兄弟がいた場合、例えばお兄ちゃんは学校に行けているけれど、弟が学校に行けずにいる、そんな風に兄弟の一方に生きづらさが現れている場合があります。

そんな場合、学校に行けているお兄ちゃんが不登校の弟に「学校に行かずにサボってるんじゃない!」なんて言葉を発してしまう場合があります。そんな場合、あなたならどんな風にお兄ちゃんに働きかけますか?

子どもの心は相手の心に敏感に反応します。学校に行けずにいる弟をみたお兄ちゃんには、弟の不安定な心がうつって、やはり動揺してしまうものです。お兄ちゃんの顔が平然としていても、実は心の中は揺れ動いている、そんな状況が珍しくありません。

そんなお兄ちゃんが弟に「学校行かずにサボってるんじゃない!」という発言をした時、「そんなひどいこと、弟に言うんじゃない」なんて注意したって、お兄ちゃんは弟を支える姿勢を獲得できるかというと、そうもうまくはいかないものです。

お兄ちゃん自身も、どうして自分の心にモヤモヤした感情が湧いているのかがわからないうえに、感情的に行動してしまったことに対して怒られてしまって、心はさらに不安定になってしまいます。

お兄ちゃんに弟を支援してもらうためには、お兄ちゃんに弟を認めてもらう必要があります。弟を認めるということは、弟の現状を受け入れるところから始まります。

でも、お兄ちゃんに弟の状態を受け入れてもらうためには、お兄ちゃん自身が周りから認めてもらう必要があります。「頑張っているね」「いつも気にしてくれてありがとうね」、そんな言葉とともに「周囲から認められる」という経験をお兄ちゃんに積んでもらうということです。

お兄ちゃんが認められることで、他人である弟を認められるようになる。弟が認められる経験は、弟にとっても現在の自分の状況を受け入れることにつながります。弟が現状をあるがままに受け入れると、将来への視点が生まれます。すると、将来のために今やるべきことは何なのかが見えてきます。

そういうものです。

兄弟同士の思いやりは、親の働きかけ一つで変わります。兄弟同士が仲がいいか、悪いかは、実は兄弟同士の問題ではありません。それは、親から兄弟への働きかけの結果です。その事実を知っているかどうかで、兄弟それぞれの生きやすさ・生きづらさが変わってきます。

今日は、兄弟の絆、というテーマでお話ししました。

だいじょうぶ、
まあ、なんとかなりますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?