見出し画像

きょうだい児が抱える恥ずかしさ

こんばんは。絵本「みんなとおなじくできないよ」や「ものがたりで考える 医師のためのリベラルアーツ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。

病気や障がいのある子どもの兄弟姉妹を、ひらがなで「きょうだい」あるいは「きょうだい児」ということがあります。今日は、そんなきょうだい児が抱える恥ずかしさ、というテーマで短くお話ししたいと思います。

小児科の外来に出ていると、病気あるいは障がいのある子どものきょうだいから、時々こんなことを教えてもらうことがあります。

障がいのあるお子さんが同世代の子どもとは違うところを意識して、「恥ずかしい」と思ってしまうというコメントです。

例えば、障がいのある子どもが時々使用していることがあるバギーという乗り物についてです。公園でそのバギーを使いながら散歩していると、同世代の子どもたちがもの珍しそうにそのバギーや自分たちを見てくる。その周りの視線を感じて、「恥ずかしい」という気持ちを抱くということをよく教えてもらいます。

きょうだいがそういう「恥ずかしい」という気持ちを抱くことを教えてくれた時、あなたなら何てきょうだいにコメントを返しますか?

僕はたいてい、こんな風に話しています。「教えてくれてありがとう。恥ずかしかったんだね。周りにバギーに乗っている人がいないからね、周りの人は珍しく思ったんだろうね。でも、病院にいるとバギーに乗っている子はたくさんいるから、先生には珍しくないんだよなあ」なんて笑いながらそっとコメントを返します。

この先生にはどんなことでも気軽に言っていいんだ。そんな気持ちをもってもらえるように、多種多様な価値観に触れられるように、と思いながらお話ししています。

学校という社会での価値観、他の社会での価値観。人が変われば価値観も変わる。国や文化が違えば、価値観が180度変わってしまうこともある。時代が変わっても、価値観は変わる。そういうものです。

これからの時代の日本は、障がいへの関わり方が大きく変わっていくと思っています。それは、これからの日本が高齢化社会に突入していくからです。

高齢の方が多数派を占めるこれからの日本では、支援が当たり前の時代になります。人は支え合いながら生きることが当たり前。そのことがこれまで以上に意識される時代になるはずです。

また違う視点で見ると、人生経験が豊富な世代が多くを占める時代だからこそ、多種多様な価値観が認められる柔軟性をもった社会になってくれればと期待しているのです。

今日は、きょうだい児が抱える恥ずかしさ、というテーマでお話ししました。

だいじょうぶ、
まあ、なんとかなりますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?