見出し画像

子どものための選択

絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもの心を育てるうえで役立つ情報を発信しています。そんな、子どもの心を育てるということを、あまりかたく感じないでください。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。

今回は、子どものための選択について考えてみたいと思います。

あなたは親として、子どもにとって何がよいことなのかを考えて、色々な選択をすると思います。自分の経験をもとにしながら将来のことを考えると、こういった経験を積ませてあげたいと思うでしょう。だから、今はこういった環境で生活させてあげることが一番いいこと、そう思いながら、子どもの環境を整えるでしょう。

例えば、地域の学校の中には特別支援学級という教室があります。通常学級よりも、個別の支援を行いやすいように設けられた教室です。最近では、この特別支援学級を利用する子どもも増えてきました。小学校に入学する、あるいは次の学年に進級するときに、子どもの学びの場に特別支援学級を選択することもあるでしょう。

特別支援学級を利用する子どもの中には、覚えることがマイペースな子どももいれば、落ち着きなくじっとしていられない子どももいます。そういった子どもたちは、通常学級で大勢のお友達といっしょに学ぶことで、授業のペースについていけなかったり、授業に集中できなくなることが予想されるからです。

周りとの違いを感じる場は、子どもたちにとってストレスフルな環境になるものです。もしもそんなストレスフルな状況が続くと、子どもたちはどうなるでしょう?学校に行くと、辛い思いをする。学校に行くのが嫌だ。そうやって、学校で生きる勇気を失ってしまうことが少なくありません。そうやって不登校になってしまう子どもたちが実際にいるのです。

だからこそ、子どもたちがイキイキと生活することを考えて、生活の場を調整してあげるのです。すべては、子どもたちのことを考えるからです。

子どもの環境を整えるにあたり、親には判断が求められます。どの場を選択するかという判断です。その際にためらわずにおこなっていただきたいことがあります。それは、心をフラットにすること、そして、その選択についての見通しを手に入れることです。

実は選択には、心の変化が生まれます。特に子どもの環境を整えるときには、焦りや不安などの感情が生まれるものです。人の心は感情の起伏があるときには、正常な判断をおこないにくい特徴があります。ですから、フラットな気持ちで物事を選択できるように、自分の心を整えます。

そのためには、物事の見通しを知ることが必要です。子どもにどんな環境を提供してあげることで、どんなことが期待できるのか。あるいは、その環境を提供しないことで、どんなことが起きうるのか。そういった見通しを手に入れる必要があります。

そのときに知っておいていただきたいことは、子どもの心は成長し変わっていくということです。良くも悪くも子どもは成長し、成長するからこそ、変化することを嫌がる心も育ちます。人には、同じ状態でいようとする心の性質が備わります。それが、子どもたちにも備わっていくのです。

例えば、通常学級を数年経験してから、いざ特別支援学級を利用しようとすると、子どもが環境を変えることに強い抵抗を覚えることも少なくありません。例え通常学級で生活しづらくて学校に通いづらい状況になっていたとしても、その環境を変えて他の環境をトライすることに不安を覚えてしまうのです。

ですから、そういった見通しも理解したうえで、どの教室を利用するかを検討できるように、見通しを手に入れてください。見通しを手に入れるには、その環境をよく知っている人に尋ねるといいでしょう。そうやって見通しを手に入れることで、親の不安も軽減していきます。不安が軽減するからこそ、心をフラットな状態にできるようになるのです。

そうやって自分自身の心を操りながら、子どもの環境を選択してもらえれば嬉しいです。

これは、子どものどんな人生のステージにおいても同じことが言えます。子どもが様々な物事を経験しようとするときに、どんな選択をおこなうのか。大人のエゴに操られることなく、子どもを中心にした選択をできるかどうか。そうやって大人自身の心を操れるようになれば、子どもたちはイキイキと人生を謳歌できる心を抱けるようになります。

ニュースで報道されるような、子どもたちに関わる様々な選択に関しても、同じことが言えます。大人たちが自分たちの心をしっかり操ることで、世の中で生きる子どもたちのためにより良い選択をしてあげたいと思うものです。

今回はここまでです。

上のアイコンをクリックすれば、LINEで湯浅正太/Yukuri-teを友だち追加できます! 子どもの心を育てるうえで役立つ情報が手に入ります。
上のアイコンをクリックすれば、湯浅正太のVoicyを聴くことができます!
上のアイコンをクリックすれば、湯浅正太のYouTubeを視聴することができます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?