見出し画像

子どもに言わないという選択

絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもの心を育てるうえで役立つ情報を発信しています。そんな、子どもの心を育てるということを、あまりかたく感じないでください。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。

今回は、子どもに言わないという選択についてお話ししたいと思います。

あなたは何かを子どもにやらせたい時に、どうしますか?「コレ、やっときなさい!」「アレ、やったの?」そんな風に子どもに伝えたりすることはありますか?そんな時、子どもは言うことを聞きますか?おそらく大人の言うことをなかなか聞いてくれていないことが多いのではないでしょうか。

世の中には、自主的に課題をおこなおうとする子どもはいます。自分で「今日は宿題があるから、最初にやっておこう」「あ、もうこんな時間だ。アレやらなきゃ。」そんな風に自分で自分をコントロールできる子どもは、実際にいます。あなたの子どもの頃はどうだったですか?

例えば、お風呂について考えてみましょう。たいていの子どもは、お風呂に入ります。ある時間になったら、お風呂に入ろうとする。もしもお風呂がわいていなかったら、「お風呂、わいてないよ」と文句を言ってくるかもしれません。そんな風にしっかりお風呂に入る子どもでも、他の物事では親の言うことを聞かない場合も少なくありません。

では、どうして自主的にお風呂には入れるのに、他の物事になると自主的に行えないのでしょうか?そこには、どんな違いがあるのでしょう?

それは、親の行動です。

親が自主的にお風呂に入るという行動を子どもは毎日見ているので、子どもにとってもお風呂に入るのが当たり前になるからです。逆に親がお風呂に入らない家庭の場合は、それが当たり前なので、子どももお風呂に入ろうとしないでしょう。つまり、親の習慣が子どもの習慣になっているということです。

実は、親が本を読む家庭では、本を読む子どもが育ちます。親がピアノをひく家庭では、ピアノをひく子どもが育ちます。親が自主的に課題に取り組もうとする家庭では、どんな子どもが育つでしょうか。そうです、自主的に課題に取り組む子どもが育ちます。

「子どもは親の背中を見て育つ」と言います。本当にその通りです。ですから、その子どもを見れば親の習慣がわかります。そういうものです。子どもの行動を口すっぱく注意している親御さんを時々見かけますが、子どもにそんなことを言わなくても、親が行動で示せば直せることはたくさんあります。

もちろん、子どもに言わない選択にはそれなりの覚悟がいります。それは、親自身の行動を変える、という覚悟です。でもその覚悟は、どんな言葉よりも子どもを大きく変えます。

今回はここまでです。

今しかない、子どもの時期。普段からこのチャンネルでは、その子どもの心を育てるために、様々な知識を提供しています。フォローしていただくと更新通知が届きます。ぜひフォローしてみてください。差し入れも大歓迎です。

僕が運営しているYukuri-teという法人を通して情報発信を続けています。その法人でLINE公式アカウントをはじめました。Voicyのチャプター画面に貼り付けてあるURLにアクセスしていただくと、友だち追加が可能です。友だち追加していただくと、VoicyやYouTube、講演会などの最新情報を受け取れます。ぜひ登録してみてください。

上のアイコンをクリックすれば、LINEで湯浅正太/Yukuri-teを友だち追加できます! 子どもの心を育てるうえで役立つ情報が手に入ります。
上のアイコンをクリックすれば、湯浅正太のVoicyを聴くことができます!
上のアイコンをクリックすれば、湯浅正太のYouTubeを視聴することができます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?