見出し画像

ローライB35を持って奥多摩トレイルラン

小型で軽い昔のフィルムカメラ・ローライB35を持って奥多摩の山を走ってきました。

うちに何台かあるローライ35シリーズの中で、なぜこれを選んだか。

ローライB35は、軽いんです。約250g。オリジナルのローライ35やローライ35Sと比べて120gほど軽い。大した違いじゃないと以前は思ってました。でも、長距離、長時間のランやトレイルランではジワジワと効いてきます。腰のポーチに入れたカメラの重さが。ローライB35だと揺れが少なめで、疲れてきたときの負担感が幾分減るのです。

だから、60km走ったときも持って行ったのはこのカメラ。

ちなみに、私がローライ35シリーズのカメラを長いランニングや山歩きに持っていくときの装備はこんな感じです。撮影のたびにリュックから出し入れしなくてよいよう、腰まわりにカメラを納めるのがポイントです。

今回は、自分にとってはなかなかキツめのコースでした。暗くなる前に目的地に着かないといけないので、あまりゆっくりとはしていられません。

急な登りや下りの最中は写真を撮る余裕がないので、あまり傾斜がない場所で一息つきながらカメラを取り出します。

ローライB35に付いているレンズ・トリオターは色がはっきり出る印象です。

晴れ、曇りと天気が何度も変わり、鬱蒼とした木々の下に入るとかなり暗くなる場所もありました。

疲れてくるとピントや露出合わせが甘くなってしまいがちてす。フィルムも現像代もどんどん高騰してるのに、もったいない、、。

見晴らしのいい場所は限られていましたが、こんな景色が。

 

だいたい予定の時間に下山できるなと思った頃、落ち葉が積もった場所でレンズキャップを落としてしまいました。あたりを探しても見つかりません。落ち葉の中に埋もれてしまったのでしょう。スクリュー式のキャップは、しっかり閉めたときは落とす心配がありませんが、つけ外しに手間がかかり、そこでツルッと手が滑ってしまったのです、、。

テグスを接着剤でキャップにくっつけて片端をストラップ用の金具に結びつけるなどした方がよいのでしょうね。

予定外の痛い出費が出てしまいましたが、お気に入りのフィルムカメラを持って山を走るのは、やっぱり楽しいものです。

いただいたサポートは、ローライ35Sやローライフレックス2.8Cなどで使用するフィルムの購入や現像などに使わせていただきます。