見出し画像

太宰治"I can speak", "かすかな声"[600]

特に考えなしに「本に触れたいなあ。朗読でもしたいなあ。」なんて思いが起こって、パソコンを開いて、「青空文庫」と入力して、

さて、「太宰治」にしよう。
一番上の「I can speak」をウェブで開いた。

ああ。こんな日に音読するのは向いている。
滑らかな場面転換も、現実と空虚の隙間も、語りかけるような独り言も、
描写の偏りがいいんだ。なんだかハマってしまうのだ。

『あの夜の女工さんは、あのいい声のひとであるか、どうかは、
 それは、知らない。ちがうだろうね。』

締め。如何にも。


====
5分で読めます。
甲府で小説を執筆中の太宰と、
綺麗な歌を聞かせる女と、夜学に通う酔っ払い。

I can speak / 太宰治 (初版:「若草」1939年2月号)


====
おまけ:
もう一作くらい読んで、眠りにつくか。なんて思って
またタイトルにちょっと惹かれて
同じ作者の「かすかな声」を読んでみた。

こちらもすごく短い。
なんと初出は「帝国大学新聞 第八百三十三号 (1940年11月25日発行)」。

「生活とは何ですか。」
「わびしさを堪える事です。」

かすかな声

この世とは、あきらめの努めか。わびしさの堪えか。

I can speak

二年開かずしての書き物なので当然か?
ー"わびしさを堪える事"


誰の本でも、好きなんだ。
なんでも好きなんだ。

でも、彼の短い文章の
導入、本編、おわりの
筋の通った蛇行が本当は好きです。

鼻で笑ったり、胸を突いたり、
ぐるぐると忙しい人だと思います。

ときどき、読みたくなる
時代がちがってよかった、なんて思う人です。

====
「かすかな声」は、こちらから。


もっといろんな環境を知りたい!!