生者の情熱、死者の幽玄。      よさこいと阿波踊り。

みなさんは、よさこい祭りと阿波踊りをご存じでしょうか。

おそらく、「聞いたことはある。」「なんかで見たことはある。」

ぐらいの御認識ではないでしょうか。

この2つの踊りは隣接する高知と徳島の2県で行われる演舞でありながら対称的な存在です。




ご存じの方ばかりと思うのですが、よさこいで踊り子が手に持っているのは

鳴子です。

よさこい祭りはお盆の時期に行われます。

本来盆踊りとは帰ってくる死者と共に演舞するものなのですが、よさこいはその由来からして異なります。

歴史
1950年(昭和25年) 南国高知産業大博覧会で「よさこい踊り」が披露される。
1954年(昭和29年) 第1回よさこい祭り開催。
1957年(昭和32年) 地方車を使用し始める。
1972年(昭和47年) ニースのカーニバルに招待される。
1991年(平成3年) 前夜祭スタート。
1995年(平成7年) 後夜祭スタート。

もともとは「阿波踊り」に対抗する形で誕生しました。

鳴子は単に「リズム楽器」として使われたのかもしれませんが、
本来この道具は「追い払う」ための道具です。

よさこいの歌詞は

※ ヨッチョレヨ ヨッチョレヨ
ヨッチョレ ヨッチョレ ヨッチョレヨ
ヨッチョレ ヨッチョレ ヨッチョレヨ

高知の城下へ来てみいや(ソレ)
じんまも ばんばも よう踊る
鳴子両手に よう踊る よう踊る※
土佐のー(ヨイヤサノ サノ サノ)
高知のはりまや橋で(ヨイヤサノ サノサノ)
坊さん かんざし買うをみた(ソレ)
よさこいよさこい(ホイ ホイ)

二、(※~※くり返し)
言うたちー(ヨイヤサノ サノ サノ)
いかんちや おらんくの 池にゃ(ヨイヤサノ サノ サノ)
潮吹く 魚が 泳ぎよる(ソレ)
よさこい よさこい(ホイ ホイ)

三、(※~※くり返し)
土佐はー(ヨイヤサノ サノ サノ)
良い国 南をうけて(ヨイヤサノ サノ サノ)
年に お米が二度取れる(ソレ)
よさこい よさこい(ホイ ホイ)

よっちょれ、よっちょれは「どいてくれ、どいてくれ」の意味で、
演舞を邪魔しないでくれ、と言う意味です。

もちろん、単に「踊ってるから道を開けて欲しい」と言っているのでしょうが、ある意味、死者に対しては決別の意志を表しているようにも感じます。

実際「よさこい」は死者との融和を楽しむというよりは、生きている人間が自身の生を謳歌するための祭りで、最も楽しんでいるのは踊っている本人たちです。

対して阿波踊り


女踊りにしても、男踊りにしても招き寄せるような手の動きが特徴的です。

この阿波踊りで用いられる音曲は「よしこの」と言われ、歌詞は

ハアラ エライヤッチャ エライヤッチャ
  ヨイ ヨイ ヨイ ヨイ
  阿波の殿様 蜂須賀さまが
  今に残せし 阿波踊り

  ハアラ エライヤッチャ エライヤッチャ
  ヨイ ヨイ ヨイ ヨイ
  笹山通れば 笹ばかり
  猪 豆喰て ホウイ ホイ ホイ
  
  笛や太鼓の よしこのばやし
  踊りつきせぬ 阿波の夜

  ハアラ エライヤッチャ エライヤッチャ
  ヨイ ヨイ ヨイ ヨイ
  踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら
  踊らにゃ損々
 
  ハアラ エライヤッチャ エライヤッチャ
  ヨイ ヨイ ヨイ ヨイ 
 

この歌詞からも理解できるように、回りの人全てを踊りに招き寄せています。

それは生きている相手に限らず、そこに存在する霊魂も招いているのでしょう。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?