見出し画像

【読める!】ピアノの楽譜の読み方のコツ🎹✨


🎼現役ピアノ講師作成✨やさしいピアノ楽譜集🌷
Piascore楽譜ストア🎼
kokomu楽譜ストア🎼
YouTube🎹ピアノ講師のお手本動画🌺
今回は音符を「1つ飛ばし(抜かし)」で読むと、楽譜がとっても読みやすくなる方法をお伝えします。

前回の記事「楽譜を読むコツ①ト音記号・ヘ音記号もまずはまんなかのドから読む」はこちらです。

一番初めは、このように「まんなかのド」を基準として読んでいくとわかりやすいです。


楽譜を読むコツは「1つ飛ばし(スキップ)」「線と間」

楽譜をふつうによむと、このように「ドレミファソラシド」という並びになっています。
ト音記号は「まんなかのド」ヘ音記号は「下のド」から記載しています。

画像4

ここで音符を「1つ飛ばして読む(抜かす)」と、こうなります。

画像4

上図のように「ド」を基準として見てから音符を「1つ飛ばし(抜かし)」で読んでみましょう。
ト音記号は「線(横の線にささっている)」
ヘ音記号は「間(線と線のあいだ)」で表記されていますね。

「ミソシレファ~(みそしるは~)」と呪文のようにとなえてみてください😊
「線(線にささっている音符)」と「間(線と線にはさまれている音符)」をスキップ(1つ飛ばし)で読む・覚えるのがコツです。

「ミソシレファ(みそしるは~)」はどこからでも使えて読める!

写真 2020-03-24 11 19 48 (1)

こちらが先程の図です。
「ド」から1つ抜かして読むと、ト音記号もヘ音記号も、高いドでも低いドでも同じように「みそしるは~」ですぐに読めます。
👇今度はト音記号は「高いド」ヘ音記号は「もっと低いド」から読んでみましょう。

写真 2020-03-24 11 19 48

このように音の並びは変わらないため、どこの「ド」からでも音符を1つ抜かすと「ミソシレファ~(みそしるは~)」と読めます。

楽譜を読めるようになるおすすめ教本

楽譜を読む練習・ピアノのテクニックを楽しく身に付けるのには「バーナムピアノテクニック」シリーズのテキストがおすすめです😊
よろしければご参考になさってみてください。

【指番号つきですぐひける😊ピアノ講師のおすすめ楽譜🎼】
■YouTube
https://youtube.com/c/PleasantPiano
■Piascore楽譜ストア(楽譜販売)
https://store.piascore.com/publishers/1200
■kokomu(楽譜販売)
https://kokomu.jp/artist/PleasantPiano
■note(ピアノコラム・ドリル・楽譜販売)





ここまでお読みくださりありがとうございます😊✨いただきましたサポートは、研鑽のための楽譜代などに使わせていただきたいと思います🌷