見出し画像

#10「ちょっとだけ先輩ママの魔法の言葉」〜トイレトレーニングの話〜

「ちょっとだけ先輩ママの魔法の言葉」にご来訪ありがとうございます!
保育士をしながら2人の男の子育児真っ最中のおおとも ゆうこです。

このnoteを通じて私が伝えたいことはコチラから
↓↓↓

今回のお話はズバリ
「トイレトレーニング」
親になると誰もが通過するこの時期
「周りの子どもの進み具合も気になるし、遅いのは我が子だけ?」
「トイレに促してもイヤイヤして行ってくれなくて、、、。」
大丈夫です!!トイレトレーニングは決して競争じゃありません!
その子にとってのスタート時期がちゃんとあります!!

我が家の子ども達も何度漏れたパンツを洗ったことか^^;
だけど、いまとなってはそれもいい思い出。戻ってくることのない時間です。

そんなお話をちょっとだけ先輩ママの私から魔法の言葉をプレゼント☆
子も親もいい雰囲気で進めていくのが一番!!

「トイレトレーニングは一進一退」



始める目安

一般的には2〜3歳頃からとされていますが、これはあくまでも目安。
その他の目安だと、トイレに歩いて1人で行くことができますか?
1人歩きができるようになったと言うことは、運動能力が発達してきている証拠。同時に脳も発達し、尿意を感じたり我慢したりできるようになる頃です。
そしておしっこの間隔が2時間以上空いたら、膀胱が発達してきたサインです。子どものおしっこの間隔を観察するのも大事なサイン!
簡単な意思表示ができますか?
大人の問いかけに対し「はい」や「イヤ」などの返事をしたり意思表示したりできるのも大事な始める目安になります。


初めの1歩

「トイレ」と、いう場所に慣れさせてあげましょう!
トイレットペーパーを触ってみたり、ジャーっと水を流してみたり、まずはトイレの探検から^^
子ども達は初めての事や場所にはとーっても不安。
まずは場所に慣れることから!!そして、初めが肝心!!
トイレでのダメなこと危険なことも同時に教えてあげましょう!

最初のうちは排尿しなくても大丈夫!!
便器に座れただけで◎
そのうち、日中オムツに出てなかったり、お昼寝の後出ていないことがあればトイレに促してみましょう!
おしっこが出るのをじーっと待つのではなく、とにかく「トイレ」に慣れるのが大事。
すぐに降りたがったりする場合は「一緒に10まで数えてみようか?」と声かけしてみたりするのもオススメです。
出るまで座らせるのではなく、出たらラッキーくらいの気持ちで^^

ちょっとだけパンツのお話。
よく何層にもなっているトイレトレーニングのパンツを見かけますが
始めたばかりは漏らすことも多く、交換する頻度も高め
なかなか乾かないトレーニングパンツよりも一般的な布パンツの方が結果的に長く使うしコスパも○
そして、漏れて気持ち悪いと言う感覚を早く体に染み込ませるためにも初めてのパンツは一般的な布パンツをオススメします!!


失敗しても怒らないで

誰でも失敗はありますよね^^;
トイレトレーニングは長く長い道のりです、大事なのは大人も子どももストレスなくできること!
上記でもお話しましたが、トイレトレーニングは出たらラッキーです。そのラッキーの繰り返し!
出来ないことにガッカリするのではなく出来たことを褒めてあげましょう!
失敗するたびに怒ってしまうと子どもは萎縮してしまいトイレトレーニングの期間が伸びてしまう事が多いです。
でも、漏れる度に床を拭いて着替えさせて、、、大変ですよね^^;
わかります・・・。

昼間と夜はちょっと違う

夜のおねしょがなくなるには身体の成長が必要です。
朝までおしっこを溜められるくらい膀胱が大きくなることや夜、熟睡するときに分泌される「抗利尿ホルモン」が働くことが必要です。
「抗利尿ホルモン」とは、夜の間尿の量を減らし、朝までもつようにする働きのあるホルモンで、十分に分泌されるようになるのは10歳くらいと言われています。
昼間トイレに行くことができても、夜おねしょをしてしまう場合は、膀胱の大きさが十分でない場合が多いです。
その場合は夜だけオムツを使用しましょう。
朝1番でオムツが濡れていない日が続けば、パンツに移行しても大丈夫です。
我が家の次男くんも昼間のオムツはすぐに卒業できたのですが、夜のお漏らしは年中の最後の方まで続きました。
そろそろおねしょシーツも卒業かなーっと布団から外したその夜に豪快に漏らしていたものです^^


どうでしたか?
どんなにオムツが取れるのが遅くても、トイレに行くことを拒否しても
オムツは必ずとれます!!
遅かれ早かれ必ずオムツを卒業するときがきます
それがわかるとなんだか少し安心しませんか?
大事なことは失敗しても怒らないでください。
のんびり気長にオムツ卒業を待ちましょう。
一生オムツを買い足すのかと思えた乳児時代。今ではオムツ売り場に全く用がなく寂しかったりもします(笑)
子育ての中で一瞬しかないトイレトレーニング時代
ストレスなく進められますよう^^


今週もおつかれさまでした^^

今回の記事を読んでいただいた方、ちょっとでも興味を持っていただいた方、ここで出会えた縁を大切に大切に育てていきたいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました^^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?