スクリーンショット-2014-04-12-21.23.45-300x200-1

相手の大切な話を聞きたい? だったら会話は「事柄」ではなく「感情」についていくべし!

今日は、相手との関係性の質を向上させるコミュニケーション、「感情についていく」聞き方について書いてみます。以前、西村佳哲さんのインタビューの教室に行った時に学び、普段の会話と、インタビューするときに取り入れるようにしているので、噛み砕いて紹介してみます。

会話をしているとき、一見話し手が話したいことを話しているように思えますが、実は会話の主導権は「聞き手」が持っています。最初は、話し手が話したいことから始まるかもしれませんが、聞き手が「会話のどこに関心を寄せるか」で会話の流れは決まるからです。

ちょっと例を挙げますね。例えば、友達がこんな言葉をかけてきたとします。

「ねぇ、聞いて〜。最近できた彼氏とデートであの高級イタリアンに行って来ちゃった〜もう、すっごく楽しかったよ〜」

はい。人生でこんな感じの言葉は誰しも聞いたことあると思うんですが、この時、なんて言葉を返しますか? あなたの返す言葉で、次の彼女の話す内容が決まります。

( 想定として、彼女のことは「話をしっかり聞いていい関係を築きたい相手だと思っている」とします。「彼氏とか…どうでもいいよ…」と思っているから「ふーん」で終了しますというのは無しで!)

考えましたか?

私だったら 「すっごく楽しかったんだ〜 どんなところが楽しかった〜?」と返します。こう返すと彼女は楽しかったという感情、または感情に近い事柄について話をしてくれるからです。


例えば、「実は、お互いの料理の好みがぴったりで、話が付きなくてさ〜。食事しているだけであんなに会話が弾むのが初めてだったから、ホント、楽しかった〜」という感じ。彼女がどんな時間を楽しいと感じる人なのか、という人となりに近い話をきくことが出来ます。これが感情にフォーカスし、ついていく聞き方。

最初に、「すっごく楽しかったんだ〜」と同じ言葉を同じトーンで返す、ということもポイント。自分が発した言葉をそのまま共感してもらい、浴び返ることで、その人の気持ちが増幅されるからです。( なので、ここはとってもいい時間だったんだね!などと言い換えないほうがベター )

ただ、この場合、聴き手の返し方はいくつもありますよね。


例えば「えー!あのイタリアン行ったの〜?いいな〜何食べた?」とか「彼氏出来たの?誰だれ?私の知ってる人?」とか笑。こんな返し方をすると、レストランや彼氏の説明をしだします。これは事柄にフォーカスをし、ついていく聞き方。

事柄と感情では、感情の方が相手の本質に近いと私は考えています。例えば、

1. 友達の相談にのったけれど、解決出来なかったよ ( 事柄 )

2. 友達の相談にのったけれど、解決出来なくて、とても悔しい想いがしたよ ( 事柄 + 感情 )

このような会話があったとき、2の言葉を使ってくれる人の方が、自分に対して心を開いてくれている感じがしませんか? 会話が、1のトーンばかりだと、話が説明的になり弾まなくなります。

私たちは相手の感情、感覚を知りあっている(こういうことで喜んでくれる、楽しいと思ってくれる人だ )ほうが深いつながりが生まれ、安心できる関係性を築けるのです。だからこそ、私は「この人と良い関係性を築きたい!」と思っている人にこそ、「感情」についていく聞き方を意識しています。

なのでもし、私が会話で「どんなことが楽しかった〜?嬉しかった〜?」と聞いてきたら、気持ちを聞き、良い関係性を築きたいと思っているのだ、とひっそり好意的に捉えてくださいませ。

ちなみに、同じ私とは違う回のインタビューのワークショップの参加者であるくりちゃんのブログでも近い記事 ( 嘘ですくりちゃんの方が詳しくて分かりやすかった笑 ) を発見しました。私が分かりやすく書こうとしたら何か、例えがゲスっぽい感じになってしまったので免罪符的に貼っておきます…。

周りの人ともっと分かり合って仲良くなる方法:事柄ー思考ー感情ー感覚ー存在 どのレベルで話をしているか?

最後まで読んでくださってありがとうございました ( ´ ▽ ` )/ ♡ もし良ければシェア、感想などをTwitterやDMなどで教えていただけたら嬉しいです。 またぜひ読みにきてくださいね!