見出し画像

「iDeCo(イデコ)」のはじめかた【メリット・デメリット〜申請まで】

iDeCo(イデコ)の申請したとき、以下書いてから更新してなかったので、これを機に、iDeCo(イデコ)をこれから始めようかと思う人にも参考になるように整理したいと思います。

まずそもそも「iDeCo」についてと、メリット・デメリットについておさらいします。

「iDeco(個人型確定拠出年金)」とは

年金資産を、自己の責任において運用商品を選び、毎月一定の金額を積立てて運用し、60歳以降に受け取ることができる年金制度のこと。国民年金や厚生年金に上乗せされる制度で、老後資金確保のための資産運用ですね。60歳にならないと資産を引き出せないので、長期的な視点に立った資産運用ができます。

画像1

画像引用:https://liberaluni.com/gallery-investment#iDeCo

メリット

・拠出・積立時に税制の優遇がある
掛金は全額所得控除されます。年末調整や確定申告を行うことで、課税所得額から差し引かれ、所得税・住民税が軽減されます。

※給与所得者の場合、年末調整書類の「小規模企業共済等掛金控除」の「確定拠出年金法に規定する個人型年金加入者掛金」にて掛け金の総額を記入し、小規模企業共済等掛金払込証明書を添付して勤務先に提出が必要

・確定拠出年金制度内での運用益が非課税
通常、金融商品の運用益は課税(源泉分離課税20.315%)対象となりますが、確定拠出年金内の運用商品の運用益については、非課税扱いとされ、その運用益も再投資できます。

・受給時に所得控除を受けられる
受給年齢に到達して確定拠出年金を一時金で受給する場合は「退職所得控除」を受けられます(退職金は税制上かなり優遇されています)。年金で受給することもできます。その際は「公的年金等控除」の対象となりこちらも節税効果があります。

ただし、そもそも受け取るときに税金がかかるということなので、退職金が多くもらえる方は不利になる点もあるので、退職金がどれだけ支給されるか事前に確認して、受取り方法やタイミングをチェックしておくと必要があります。

以下でシミュレーションするといいかと思います。

仮に、年収400万円で、毎月23,000円を60歳までの30年間で拠出した場合
(移換資金 0万円 運用利回り3.0% 受給開始年齢65歳を想定)

・拠出時の税制メリット:1,245,600円(年間41,600円)
・運用時の税制メリット:1,434,478円 
※運用期間35年 / 運用利回り3.0%
・運用益7,150,401円+積立元本8,280,000円=運用結果15,430,401円

デメリット

・60歳にならないと原則として年金資産(拠出した掛金とその運用益)を引き出せない
ただし、一定以上の障害状態になった場合や加入者等が死亡した場合は、60歳前でも、障害給付金や死亡一時金を受給できます。

また、掛け金の変更は1年(1〜12月)に1回のみで、積立は休止・再開可能です。60〜70歳の間、いつでも受給でき、追加で積立られないですが、運用は可能なので、受給開始期間になったら、一括で受取するのではなく、分割で受取りすることも可能です。

あと、あえてデメリットに入れる必要はないですが、儲かる保証はないということ。自分で運用する投資なので、あくまでも自己責任です。元本割れするリスクももちろんあります。今のコロナのように、自分が引き出すときに大きく株式市場が暴落するタイミングのときもあるかと思います。

画像2

画像引用:https://liberaluni.com/gallery-investment#iDeCo

結局「iDeco」をした方がいいのか?

老後、所得がなくなるというリスクは、誰もが抱えているものであるので、こちらのリスクに対しての対策(老後資金確保)として、「iDeco」を利用するのはいいと思います。サラリーマンであれば、基礎年金+厚生年金保険に加入しているので、その上乗せ分ですね。

老後資金以外で、準備しなければならないまとまったお金がある場合(たとえば、結婚資金、住宅購入資金、子供の養育費など)は引き出せないことが逆にデメリットになるかと思うので、無理に「iDeco」を選択する必要はないかもしれません。

また、個々の状況によっては、節税メリットがない(他の所得控除によりそもそも節税効果がなかったり、個人事業主の方などは、iDeCoよりも良い節税を選択できる場合もあるようです)場合もあるので、すべての人にとっておすすめな制度とはいえません。

ご自身のライフイベントを考えた上で、老後を考えて、「iDeco」を利用するか考えるのが大切です。ただし、民間の生命保険などで老後の資金を蓄えるよりも、「iDeco」の方が節税メリットがあるので断然おすすめです。

これら以外で、老後に対して十分な蓄えがあるのであれば、特に利用しなくてもいいかなと思います。

【手順1】加入資格を確認する

iDeCoは、基本的には60歳未満の全ての方が加入できるのですが、加入資格があります(企業型確定拠出年金を導入している企業の場合は加入できない場合もあります)。該当する条件により拠出金の限度額が決まります。自分は、第2号被保険者で、会社員で「会社に企業年金がない会社員」にあたりましたので、月額2.3万円(年額27.6万円)が限度額でした。

ちなみに、前職では企業型DCに加入している企業で、今まで拠出した分を今回のiDeCoに移換しました。(これも結構面倒だった)

【手順2】金融機関を選ぶ

銀行、証券会社、保険会社など約160の金融機関が運営管理機関としてiDeCoを取り扱っていますので、その中から、運営管理機関を1社だけ選ぶ必要があります。商品のラインナップとサービスの充実、手数料の安さなどから選ぶといいです。口座管理手数料のところがいいと思います。自分は「SBI証券」にしています。

【手順3】上記で選んだ金融機関より「加入申込書」を入手、記入して提出

金融機関が決まったら、口座を開設するために、ネットで資料請求しましょう。書類記入時に準備しておくことは、基礎年金番号、金融機関の届け出印、掛け金引落口座情報、掛け金の金額を決めることです。掛け金の金額も家計に無理がないような金額で設定することが大切です。

さらに、会社員や公務員の方の場合は、勤務先で加入対象者であることを証明してもらう必要があり、人事の方などに依頼して「事業主証明書」の書類に記入してもらう必要があります。

書類が受理されてから、1〜2ヶ月後に「口座開設のお知らせ」「加入資格確認結果通知」が届き、やっと掛け金が引き落とされて運用されます。運営管理機関が国民年金基金連合会へさらに書類を提出するので、書類も多いし、時間がかかるわけですね。自分の場合、不備があったりなどで遅れに遅れて、何度もその受理日に間に合わず、翌月翌月とずれ、最終的には申請して〜拠出されるまで3ヶ月くらいかかりました。もっと楽にオンラインで完結できるように仕組み変更してほしいですね。

【手順4】運用商品を選ぶ

分散投資できるように、バランス良く商品を選んでいけば良いです。信託報酬(運用管理費用)が年0.5%以下の安いものを選ぶことを忘れずに。金融資産ってとにかく手数料ぼったくり商売しているケースが多いので、そこを注意して選ぶ必要があります。ちなみに「eMAXIS Slim」シリーズは、信託報酬が業界の中でも安いです。

インデックスファンド、高いリターンが期待できる、新興国や米国含む先進国・全世界の中から選び、その他複数の商品から選んでいけば、間違いないかなと思います。あとはリスク許容度により、債券を混ぜるかなどでファンドを選択するといいかと思います。老後になったときに株価が暴落しているときもあるので、明確な出口戦略も必要です。

途中で商品を変更することも可能なので、申し込み時は気軽に選んでみるのがいいです。以下の一覧を参考にしていろいろ研究してみてください。自分も勉強途中ですので決して鵜呑みにせず、あくまで投資商品を選ぶのは自己責任でお願いします。

読んでいただいてありがとうございます。


Twitterで仕事や育児関連の投稿しています。気軽にフォローください🙇 ☞ https://twitter.com/yukke1006