見出し画像

日本の歴史を「よみなおし」、茶道のこれからを考える②

前回は、日本の歴史を特徴づける農本主義と、並行して存在していた重商主義について紹介しました。文書を細かく検証すると、重商主義(水運を利用した交易や金融で台頭した勢力)は従来考えられいたものよりもずっと影響力があり、権力を翻弄してきたことがわかりました。

では、このようなふたつの流れの中で、茶道はどのように生まれ、発展してきたのでしょうか。ここには、重商主義という流れのもとに発展した宗教、商業、そして芸事をおこなう人々が深く関わっているようです。

今回は、茶道の誕生を支えた人びとやその背景について探っていきたいと思います。

天皇のふたつの側面

農本主義と重商主義、それに呼応するかのように、天皇にも同じように、中国から輸入された律令的な側面と、古来から受け継いできた側面の2つの顔があると言われています。

ひとつは、律令制度の上にたつ「貴族の合議体の頂点」としての天皇。一般の人民を公民として支配する律令制のトップです。公そのものの性格を持っているとも言えますね。班田収授の制によって公民に田地を与え、公田とされた水田から租税を取ります。

天皇 --> 合議体のトップ --> 公 --> 租税 --> 稲

いっぽうで、租税とは異なり、にえという制度もありました。海民や山民が、その時期に最初にとった獲物を「初尾」として神に捧げる儀式をし、天皇はこうした贄を実際に食します。神社へのお供物を食べるということから、天皇は神に準ぜられる存在として考えられていることがわかります。こちらは、「神聖な王」という側面です。

天皇 -->  神に捧げられた贄を食べる  -->  神格化

律令制の頂点に立つ中国風の皇帝と異なる、天皇の神聖王ともいうべき一面は、この贄の制度にいちばんはっきりと現れているといってよいでしょう。
このように、天皇は未開の王と文明的な皇帝という二つの顔を持っていたことになりますので、日本の律令制には、そうした未開の王としての神に対する祭りの儀礼が、取り込まれています。ですから大嘗祭も単純な稲の祭りだけではない、なんらかの形での、神の子孫としての天皇の特質の継承という神聖王にかかわる一面を持っているわけです。

「日本の歴史をよみなおす」網野善彦

天皇に神聖なものを感じるというのは、これはその時代だけのことではなく、今でもわたしたちの中にある気がしますね。

金融の神性

海民や山民による、最初にとった獲物を「初尾」として神に捧げる儀式ですが、これは米でも同じ制度がありました。そして、これが日本で金融の始まりと考えられています。

日本の社会の場合、金融の起源を古くさかのぼってみますと、出挙 すいこに帰着します。出挙は、稲作と結びついており、最初に穫れた初穂は神に捧げられますが、それは神聖な蔵に貯蔵される。日本列島の社会では、それを管理したのは共同体の首長だと思いますが、この蔵の初穂は、次の年、神聖な種籾として農民に貸し出される。収穫期が来ると、農民は蔵から借りた種籾に、若干の神へのお礼の利稲りとう(利息の稲)をつけて蔵に戻す。この循環が出挙の基本的な原理だと思うのです。

「日本の歴史をよみなおす」網野善彦

これが公出挙くすいことして国家の制度となり、春に農民に貸し付け、秋に利稲をつけて蔵に返させることで、地方財政のもとにもなりました。

人間の力を超えた神仏に捧げられたものを、人間の世界で使った場合、神仏に対するお礼として、利息をつけて返すという形で金融が行われていたわけです。

「日本の歴史をよみなおす」網野善彦

人間の力を超えたものと触れ合うときは、神にお返しをする、こういった考え方は自然との付き合い方から発生しているようにも思えます。

さて、金融という行為そのものに神性があるということは、それに関わっている人びと、つまり神社や寺で金融をおこなう人々にも、聖なるものの直属民と考えられたようです。日吉神社で初穂の管理をおこなう人は日吉神人、延暦寺での人は熊野神人など「神人」と呼ばれていました。これらの人々は、神仏に直属するということで、さまざまな特権も有していたことがわかっています。

市場の神性

では、金融に神性があるのであれば、銭や銭を使う場面はどうなのでしょうか。やはりここでも、「銭」にも神性が宿り、銭と物の交換の場である「市場」にも、神の性質があると考えられていました。

現代の私たちにとっては、物をお金で購入することや、物と物との交換に何の疑問も感じません。しかし、貨幣が当たり前でない時代には、普通の状態では実現できなかったと言います。

それは、モノとモノを交換する行為自体が、どうしても人と人の結びつきが強まる「贈与互酬」の関係になりがちだからです。贈りものをしたら、相手からお返しをもらうという行為になってしまう。これだと単純な商品の交換にはなりません。

そのため、モノの交換を成り立たせるために、古来の日本は「市場」という場を、人と人との関係から独立させ、日常の世界での関係の切れた「無縁」の場にしたといいます。

たとえば虹が立つと、かならずそこに市を立てなければならないという慣習が古くからありました。これは平安時代の貴族の記録にも出てきますし、室町時代にもまだその慣習の名残りが残っているのです。(中略)

勝俣さんは、虹の立つところに市を立てるのは、日本だけではなくて、ほかの民族にもそういう慣習があり、それは虹が、あの世とこの世、神の世界と俗界とのかけ橋なので、そこでは交易をおこなって神を喜ばせなくてはいけないという観念があったのではないか、といっておられます。そしてこれによってもわかるように市場は、神の世界と人間の世界、聖なる世界と俗界との世界に設定される、と指摘しておられます。

「日本の歴史をよみなおす」網野善彦

モノを世俗の縁から切ることで、「無縁」の状態にし、モノとモノの交換を可能にする。モノにせよ人にせよ、いったん、神のものにしてしまう、誰のものでもなくしてしまう。そうすることで、物と物との交換を可能にしたんですね。

こういった市場には「無縁」という特性のため、あらゆるルールからも解き放なたれていました。

日常の世界とは違い、そうした場では「高声」をあげることが許されていた。それ故に、男女は歌声をあげて自由に遊び、各地から集まった商人は高声をあげて客をよぶことができたのであり、芸人たちも死者の霊を鎮める意味をこめて芸能を演じた。市はそうした「庭」- 広場であった。(中略)

市では、殺傷はもちろん、喧嘩口論、押買押売、さらに債権による取立ても固く禁じられていた。債務や罪を負った人も、下人も、市の場では追及をまぬかれることができた。そして万一、なにか事件がおこった場合でも、それはその場のみで処理され、市の外には持ち出さない慣習であった。平和と自治は市の原理だったのである。

「無縁・公界・楽」網野善彦

市は、神々と交わる聖域として、交易の場でもあり、芸能の場でもあり、自治的な平和領域でもありました。不思議なことに、こういった要素は、日本だけでなく世界中の市にも見られたそうです。

無縁の場での宗教

では、市場に関わる商人や金融業者に支持された宗教はどういうものだったのでしょう。そのひとつに、時宗というものがあります。

時宗を開祖した一遍の教えは、信じていても信じていなくても、穢れていても穢れていなくても、善人でも悪人でも、「南無阿弥陀仏」という念仏のお札を受け取ればすべての人が救われると説きました。親鸞の悪人正機説からさらに進んだ、すべてを肯定した一元論です。

この時代の「悪」ということばは、日常の安穏を撹乱する、人の力をこえばものとのつながりをもって考えられており、利潤や利子を得る行為そのもの、商業・金融業そのものを悪ととらえる見方がありました。

「日本の歴史をよみなおす」網野善彦

だから、誰もが念仏を唱えれば救われるという教えは、いわゆる国から悪人とされていた人たちや、商人・金融業者にも魅力的に映ったのでしょう。当時穢れた存在にされつつあった女性も信者になったし、差別の対象となった非人も支持しました。

時宗の布教の仕方は独特です。人が集まる都市を中心にして、交通のネットワークをうまく使いながら、遊行(旅)をして布教します。のちに、阿弥号をもつ時宗の信者は、芸能面において優れた功績を残しますが、当時の芸能が集まる市を中心に布教していたという要因は大いにあるのでしょう。

阿弥という存在

市での布教の一方で、時宗は鎌倉時代の末期以降、従軍僧としての側面もありました。鎌倉幕府が楠木正成を河内千早城に攻めたとき、この軍隊に従う時宗の僧が二百人もいたと言われています。

むろん従軍したのは、宗教的な目的のためであり、戦で亡くなった武士のために念仏を授け菩提を弔うためです。主君からの要望で、刀の切り傷の手当までしたそうで、こういった時宗の僧を武将は最後を看取る役として、手厚く同道していました。

そして、時宗の僧は和歌や連歌など文芸・芸能にも才能を発揮したというもいわれています。

惣じて時衆の僧、昔より和歌を専とし、金瘡の療治を事とす。

「武家文化と同朋衆」村井康彦

定かではありませんが、戦がないときに従軍僧が、主君から文芸や芸能を求められることがあり、そのまま芸術や文芸の才能が発達したとも言われています。

いずれにしろ、武士に同道された時宗の僧たち、そして市場を中心に芸能民や商人たちを取り込んで布教した時宗の僧たち、こうした流れで段々と室町時代に「同朋衆」と呼ばれる一芸一能に秀でた、阿弥号を持つ存在が生まれてきたのかもしれません。

やっと、ここで茶道とも繋がります。阿弥号をもつ「能阿弥」は優れた唐物の目利きであり、会所での茶道のあり方を整備した存在ですね。利休自体にも時宗とも関わりが指摘されています。

自治都市・堺のなかに、三宅専阿せんあ(弥陀仏)によって創建された引接寺いんじょうじという大きな時衆寺院があったが、この寺のほど近いところに千利休の自宅があった。利休(先祖が「田中千阿弥」だとされる)は、おそらくは三宅一族の系譜につらなる人物で、時衆とのつながりもあったのではないだろうか。有力な初期堺町衆の多くは、「○阿弥陀仏(「○阿」)」という阿号を持っていたことも、利休と時衆とのつながりの傍証となるかもしれない

「阿弥衆」桜井哲夫

律令から外れて大きくなった勢力である重商主義という流れがなければ、市場も発展しなかったですし、その自由な場での金融や商業や芸能もなかったでしょう。本を読むまで、「重商主義」がこれほどまでに茶道との歴史ともつながっていたとは知りませんでした。

今回は、茶道の誕生を支えた場や宗教についてお話しました。次回は、これらを踏まえて、近代の茶道についてもお話したいと思います。(長い……)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?