見出し画像

成長の五原則

個人と組織が成長し続けるための最低限かつ構造化した行動原則。

最小限の文字数にしたいので前置き無しでいきます。新入社員でも、中間マネジメントでも、経営者でもこれを徹底すれば、必ず成長できる成長の構造化です。

1.ポジティブに、もう一歩だけ前へ

  • 多くの人が諦めた先の”もう一歩”が違いを生む。

  • 多くの人が”後でもいいや”と思う事を”すぐやる”スピードが違いを生む。

  • 他人が出来ないと言うことを、”できる”に変える事が新しい価値を生む。

  • ”出来ない”を”出来る”に変えるには何をすべきかを考えることが第一歩。

  • 他者のアイデアも貪欲に飲み込んで発展させてみよう。

2.地図を持て(未来からの逆算へ)

  • ”できることをがんばる”のではなく、ゴールからの逆算で”やるべきこと”をやる。市場や競合の動きだけに惑わされず”未来”からの逆算を。

  • 目標なしに歩くのでは”できることをやる”になりがち、いくら頑張っていても至るべきゴールには近づけていない場合が多い。

  • 仮でも良いので目標(ゴール)と、現在地(いまの実力)を設定し、逆算で目標達成に必要なルートとタスクを把握すること。

  • たとえ”設定していたゴールが間違っていた”としても、少なくとも、それまで出来なかった事ができるようになっているはず。

  • 地図作りの観点は、市場、顧客、競合、経済、社会、技術の観点で。ゴール設定を間違わないようにするための土台として、(未来予測の本を何冊か読み比べておくなど)未来を見通す目を身に着けよう。

3.成長は可視化から

  • 数字の鏡で、自分自身の今の実力を可視化し、それを定期的に観測すること(Qで十分?月イチ?)。

  • それをもとに高速にPDCAを行う。強みを伸ばし、弱みを克服し、可能なら別の強みを作る。

  • もし月イチの定期観測なら、残り半年だと6回しかPDCAが回せない。そういう逆算でやるべき事を考えること。

  • (応用編)ただし、既存データで見えるのは過去から現在と延長線上の予測だけ。未来を想像し、そこから現在とのギャップを見出し、そのギャップを埋める目標を立てること。

4.すべてを仕組み化

  • 継続が難しいことはルーチン化、習慣化化しよう(カレンダーに思索の時間を確保、毎朝のルーチンを作る、叩きレベルまでは一気にやる、など)。

  • 自分自身が確実にやりきれる仕組み(たとえば複数の参考書をざっくり、より、特定の参考書を何度も完ぺきに、毎日継続できるトレーニングメニューで継続性を担保する、など)を作る。

  • 問題を(自分自身も含め)他者や部下など人間のせいにするな、俯瞰して、仕組化で解決せよ。

  • (応用編)リーダーは、1+1=3以上にすることが仕事、そのための仕組み作り(人材のジグソーパズルで、足し算を掛け算に)を。

5.バックアッププランを持つ

  • 組織長が心がけるべきは、既存組織による連続成長は自律化(自分が居なくなっても回るように)しつつ、自分自身は非連続成長の芽を作りにいくこと。

  • いまやっていることが必ず成功するとは限らない。いまの成功が永遠に続くとは限らない。世の中の環境が大きく変化するかもしれない。

  • たとえばアフターコロナや気候変動が激化した社会では?競合環境、市場環境が大きく変化するリスクは?経営者はどの程度のリスクに備えるべきか?

  • 自分とは違う長所を持つ右腕を育てておくこと。自分の長所だけでは解決できない問題が起きた時や、自分が倒れた場合など、それこそが最大のバックアッププランにもなりうる、


もし奇特にもサポート頂ける方がいらっしゃるようであれば、もっと役に立つ記事を書いてみようと思っています。