見出し画像

トイレットペーパーと認知のクセ

コロナで小中高の休校が決まり、色んな変化が起きる中、みなさん、どんな月曜日を迎えていますでしょうか。

私は土曜の早朝にスーパーに行き、1週間の買い出しをすることが習慣なのですが、うわさには聞いていましたが、見事に空っぽでしたね(>_<)

トイレットペーパー、ティッシュ、生理用品、おむつ等の紙製品はもちろん、パスタ、カップ麺、レトルトご飯、カレールー、パスタソース、(なぜか)ポテトチップス、等々、見事にガラガラ。そして、くしゃみでもしようものなら睨まれそうな、何となくの殺伐感。すごかったです。

点が2つあれば、いくらでも線は引けますよね。
人の思考も同じだなと思いました。

例えば、空っぽの棚を見て、
「うわっ!何でデマなのに買い占めてるの?家族でどれだけトイレットペーパー使うんかい!(~_~)」
と自分軸で距離を置いて考えたり、

「子どもが家に籠るなら、そりゃあレトルトやレンチン系、色々買いだめしたいよね。おむつとか無くなっても買いに行くの大変だし・・・( ;∀;)」
と、相手に寄り添って想像することも出来ます。

さらに、
「工場の人達とかも人数いなくて大変だろうに、なかなか休めない中、頑張って供給してくれてるのよね。感謝だなぁーm(__)m」
と、置かれた環境に対して感謝の気持ちを持つことも、

「一部の香辛料や工場が中国の食料品もある⇒輸入できなくなってやっぱり品薄になる!?⇒日本だって工場閉鎖になるかも⇒いやいや、工場でウィルス蔓延してたら!?⇒今のうちに買っておかないと!!(;゚Д゚)」
と、恐れることも出来ます。

人には認知のクセがあります。
それは、誰しも持っているもので、決して悪いことではない。
ただ、その認知のクセの存在を知らず、自分を苦しめている場合も多い
だから、自分の認知のクセを、まずは知っておくことが大切だと思います。

そして、ふと、自分の思考が負のスパイラルにはまっているなと思ったら。
あえて、顔をあげて、理想の感じ方をあえて設定してみてください。
人間の脳は賢いので、ゴールを設定すると、そこに繋がる情報を拾ってきてくれますよ。
お試しくださいませ。

ーーーーーーーーーー
Facebookでも色々な方が投稿をシェアされていますが、それを見ていると、色々な人の懸念ポイントや物の見方が垣間見れて、ちょっとした人間観察ですね(笑)。

↓↓↓ コーチング、メンタリングをご希望の方はこちら ↓↓↓
個人セッション等、若干名お受けできます。
詳細はこちらから
https://www.naturalstep-sakuragi.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?