見出し画像

ひとつだけ変えられるとすれば

東京のコロナの感染者数が最近は連日100人を下回っていますね。50人を下回る日も出てきて嬉しい限り。

でも、ここで気を緩めると元の木阿弥になってしまうので、まだまだ自粛ですね。新規感染者数は減っても、すでに感染している方々への治療で医療現場は手一杯。これ以上迷惑をかけないようにしなければ。

ずっと、私に出来ることは何だろう、と考えていて、この1か月程度、医療関係者の方と海外在住の働く女性の方にプロボノでセッションを提供していました。

とはいえ、あまり大々的にはやっていなくて、ひっそりと、知り合いからの紹介のみ。それでも5名の方にお問い合わせを頂き、お話をさせて頂きました。

みなさん、すごいなぁーって思うのですよね。
色々ふつふつと思ってはいるのですが、成長したい、自分をもっと表現したい、もっと何かできる気がする、など、すごく秘めた想いが強く感じられました。

===========

人って、どうしてもうまくいかない要因を周囲に探してしまいがちだなと思うのです。
・今の上司は分かってくれそうな人ではない
・自分のこれまでのキャリアでは無理
・子どももいるし、自分の自由な時間もないし
・同僚が、部下が、関係者の人が〇〇だから
・あの人に比べて自分はこういうところが足りないから、等

それは仕方がないですよねー。
自分のことより、他人の方が色々と目につきますから(笑)

でもね、相手と過去は変えられないのですよね。変えられるのは自分だけ

あ、でも誤解のないように言っておくと、別に、周囲のために自分を捻じ曲げたり、価値観を変えて、相手の良いようにカメレオンのようになる、ということではないのです。

自分自身は変わっていなくても、その課題への向き合い方は変えられる。
だから、今が永遠に続くのがイヤならば、1つだけでも変えてみる。

そんな感じ。

何度も「〇〇さんはどうありたいのですか?」「〇〇さんはどういう人に見えることを目標としているのですか?」「自分の中でひとつだけ変えられることがあるとすれば何ですか?」等、自分に向けた問いを重ねると、視点が自分に向くのですよね。

そして、周囲に影響されすぎていた自分に気がつく

なーんて、偉そうに書いてみましたが、私もまだまだ自分がどうしたいのかを忘れて、周囲のせいにしてしまうことは多々あり(^-^;
「ひとつだけ、自分が変えられることがあるとしたら何だろう」って常に問いかけるように意識しています。


あ、ついでに書いておくと、せっかく自分に視点が向いたのに、
「でも、やってみても、きっとダメだと思う」
というセリフと共に色んな理由を言ってくださることがよくあります(笑)

やってもいないのに、本当にダメと何故決められるのでしょう?
もし、やってみてダメだったら、「この方法ではなかったんだな」と分かるだけでも収穫じゃないですか?
沢山あるオプションのうち、選択肢が1つ絞られたことになりますよね。

本当に可能性が低くて前向きになれない方法であれば選択しなければ良いのです。自分が決めることですから。

でも、自分が「これかな?」と思うことであれば、結果がどうなろうと、まずはやってみること。元リケジョ的にはやってみた結果が初めてデータとしてその後に活きるのです(笑)
ということで、行動を起こしたことに無駄はないと思うのです。

===========

今回お受けしたセッションの中でも、今まで外向き矢印を山ほど出していた方が、自分に視点を向けてすごく変わっていく姿を何度も見ました。
そうなると、話も、フワフワとあちらこちらに飛んでいたことが、安定感のある話し方に変わる。

そんな変化を見られるのが楽しいなぁと思います。

今回お話した方は、いずれもちょこっと特殊な環境にいる方々。
特に海外在住の方は、私が海外で生活し(しかも、一時的とかではなくどっぷりと生活し)仕事をするということを知っているからこそ連絡をくださり、とても喜んでくれました。お力になれたのなら、幸い。

何か、一歩歩き出せるキッカケになれたら嬉しいなぁ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?