見出し画像

名前の由来

この世に生を受けて、親から最初にもらうもののひとつに名前がありますね。

名前をもらっていない人は誰もいません。人間だけでなく、他の生き物、物や事象・現象、すべてに名前がついていて、言葉になっていて、なんとなく響きでつけられたものもあれば、奥深い意味が込められている名前もあります。

名前は、他の人とコミュニケーションを取るためのひとつの大切な材料にもなります。他の人だけでなく、自分自身と対話するときにも大切かもしれません。

あなたの名前の由来、知っていますか?

あなたは、自分の名前をどう思いますか?
あなたは、自分の名前の由来を知っていますか?


私はいまだに知りません(笑)
ぶっちゃけ、子供の頃は自分の名前が嫌いでしたし、他の名前に憧れていました。

「ゆき」という名前は「友希」と書きます。
「ゆき」から漢字変換では、たぶん出てきません。私はいつも「ともきぼう」と打って、「望」を消します。「ゆき」という響きはメジャーだけど、漢字はちょっとマイナーです。

※でも、今まで2人くらい、同じ漢字の人に出会いました。

両親が何を思ってこの響きと漢字を私に宛てたのか、正直聞きたいところではあるので、何かのタイミングで聞けたらなと思っています。

でも、実際のところ、今まで何回か聞くタイミングはありました。聞けなかったのは、私がものすごく怖いとおもっているからなんです。

何が怖いのか?


なんなんでしょうね(笑)


本当は聞きたかった

最初に聞いたタイミングは小学生のとき。

たぶん1年生か2年生くらいだったかと思います。今でいう生活科のような授業で、自分の名前の由来を調べてくる宿題がありました。頑張り屋さんで、ある意味優等生的な存在だった私は、宿題を忘れるなんて地獄のようなことでした。だから、聞かなきゃいけない。でも聞けない…。

私の両親は共働きで、母は小学校の教諭。家でも常に忙しくしていて、「聞くタイミングを探していたら聞けなかった」というのは、表面的な言い訳です。単に聞くだけだから、いつでも聞けたはずです。でも、聞けなかった。

当時からものすごく親に遠慮して生きてきて、親に認められるように、親から嫌われないように、親のために失敗しないようにと生きてきました。だから、自分の存在そのものが恥ずかしかったんじゃないかな思います。(今でも、親に対しては、その強い思い癖は抜けません…。)

本当は愛されている実感が欲しかったんです。ただそれだけなのに、どこかで歯車が狂ってしまった。認められるために頑張ることが、私の生き方になってしまいました。


で、宿題は…

小学校教諭の母の肩書きのためにも(笑)、「宿題ができませんでした」なんて、言えません。

どうしたと思います?

笑えるし、恥ずかしいんですが…



嘘で乗り切りました(爆)



小学校低学年なので、漢字の意味って大して気にしていないというか、友達みんなはわからないと思っていたんです。だから、

雪のような白い肌になってほしいから、「ゆき」とつけられたそうです。

って、ビクビクしながら発表しました。

当然のことながら、クラスの友達は聞いているんだか聞いていないんだかという反応でスルー。心臓バクバクしながら嘘の発表をした自分、今ならかわいいもんです。

あぁ、嘘ついちゃった…

でも、先生にはわかりますよね。
「あ、コイツ嘘ついてる」って(笑)

漢字全然ちがうじゃーん!

ってツッコミたくなります。

ありがたいことに、当時の先生は「そうですか」と言うだけで、それ以上何も聞いてきませんでした。絶対わかっていたと思うんだけど、何かを察してくれたのか、否定せずにそのままにしておいてくれたことには、本当に感謝しています。

そんなこんなで、なんとか地獄の発表の時間を乗り切りましたが、根本の「自分の名前の由来を知る」という宿題は、今も持ち越したままです。この先、この宿題が本当の意味で完了する日が来たら、またここでもご報告しますね。

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,891件

#名前の由来

7,884件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?