見出し画像

『日本の税は不公平』全文公開:目次

『日本の税は不公平』(PHP新書)が3月27日に刊行されました。
これは、目次全文公開です。

目次

はじめに

    税の不公平に国民の怒りが爆発している 3
    高齢化による負担増は避けられない。不公平こそが問題 4
    税制への信頼こそ国の基礎 6
    年金、医療、介護はどうなる? 7
    公平な税制を目指せ 8

第1章     税を誤れば国は滅びる

1 パーティー券収入のキックバック裏金問題   30

   政治家に対する国民の不信が爆発 30
   これは、脱税事件ではないのか? 31

2 政治資金非課税扱いの根拠は薄弱   33

   政治家個人への政治資金は雑所得 33
   パーティー券収入は、事実上、非課税扱い 34
   政治家個人への寄付は、禁止の場合が多い 36
   政治資金規正法は、課税については何も規定していない 37
   なぜ政治家の活動だけが特別扱いなのか? 37
   パーティーは、本当はビジネスではないのか? 39
   国会議員には非課税の所得が多すぎる 40

3 裏金問題は、脱税問題ではないのか?   42

   キックバック収入:個人が受け取ったのなら雑所得 42
   資金管理団体が受け取った場合:「確実に公益目的」と言えるか?                                
   政治活動に対するあまりに寛大な扱い 44
   すべてが政治資金に使われたら、課税対象にならないのか? 45
   「政策活動費」という巨大な魔物 47
   税制に対する国民の信頼が崩壊するおそれ 48

4 税負担の不公平が、裏金事件の本質   50

   市民団体が自民党裏金問題を脱税と告発 50
   政治家と一般国民が、納税義務で別扱い 51
   キックバックは議員個人の所得であり、申告が必要 51
   なぜ政治家だけが税負担を免除されるのか? 52
   負担の公平がなければ、高齢化社会を乗り切れない  54

5 税への不満が革命を引き起こす。ただし、日本は例外   55

   税への不満が、マグナ=カルタと名誉革命の原因 55
   フランス革命:税をめぐる利害対立が革命に 58
   課税への反対が、アメリカの独立につながる 61

6 税制の改革に成功したローマ帝国のアウグストゥス   64

   必要な増税をしない日本の首相 64
   パックス・ロマーナの基礎:ローマ税制を作った人 65
   徴税請負制度を廃止 67
   アウグストゥスはローマ市民にはじめて負担を求めた 70
   改革は既得権との闘い 71
   300年間続いた平和国家の基礎を構築した 72
   アグリッパ、マエケナスとの友情 74

第1章のまとめ 75

第2章 気がつけば、いつの間にやら負担増

1  「税」が「今年の漢字」になった理由   78

   税について奇妙な政策が横行し始めた 78
   われわれの生活は、税と社会保険料でがんじがらめ 80
   日本の国民負担率は50%に近づいている 81
   原則が平気で無視される 82
           ステルス負担増:いつの間にか負担が増加 83

2 おかしな政策がまかり通る末期的状況   85

           防衛費増額は、実際には赤字国債で賄われる 85
           法人税の増税を検討すべきだ 86
           社会保険料と税の混同 87

3 どんな観点からも正当化できない所得税減税   90

           何のためか分からない所得税減税 90
           物価対策ならまず円安是正を 93
           人気取りにもならない 94
           非課税世帯への給付は、大変な事務負担 95
           やるべきことは山ほどある 96
           所得税制度の改革が急務 97
           効果のない賃上げ税制 98
           国民は、安心して老後が過ごせる社会の設計図を求めている 99

第2章のまとめ 100

第3章 税と社会保障の制度を概観する

1 日本の税制はどうなっているか   104

           所得税などの国税 104
           住民税などの地方税 105
           医療保険料などの社会保険料 106

2 所得税、法人税、消費税が基幹税   107

           所得税のあらまし 107
           法人税のあらまし 108
           消費税のあらまし 109

3 社会保障制度はどうなっているか   112

           一般会計予算の約3分の1を占める社会保障費 112
           厚生年金、国民年金などの公的年金の概要 112
           被用者保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度 113
           老人医療無料化で受診率が急上昇した 114
           要介護と認定されれば、保険給付を受ける 116

4 国民負担率、社会保障給付費で国際比較   118

           社会保障支出の比率が圧倒的に高い 118
           社会保障給付費とは 119
           国民負担率と租税負担率 120
           家計の負担率はどの程度か? 123
         「知らしむべからず」の税統計 125

第3章のまとめ 127

第4章 本当の問題は、高齢化による負担の増加

1 高齢化の進展で、消費税率は12%以上に   130

           社会保障がどうなるかは、すべての人にとって切実な問題 130
           今後20年間が胸突き八丁 131
           社会保障給付の対GDP比が1割上昇 133
           2040年には国民負担率が50%近く 134
           消費税率を12%以上にする必要 135
           保険料と自己負担増:世代間のバランスは? 136

2 政府は、現実性のある社会保障長期計画を示せ   138

           安心して老後生活を送れるか? 138
          2024年は、公的年金財政検証の年 139
           公的年金の財政検証では、実質賃金の伸び率が最大のポイント 140
           自己負担のあり方を考え直す必要 141
           経済全体の問題として捉える必要 143

3 MMTとは何か? どこが問題か?   145

           コロナ禍で、国債による財政支出急拡大 145
           インフレが起きた 146
           内国債は、負担を将来に移転しない 147
           別の意味での「国債の負担」は発生する 149
           コロナ後の日本では、インフレという形の負担 150

4 逃げ水のような財政再建目標   152

         「プライマリーバランスを黒字化する」という目標 152
           成長ケースでも、2025年度にPBの赤字が残る 153
           国債残高の対GDP比はベースラインケースでは上昇 154
           消費者物価上昇率と長期金利 154
           日銀の金融政策との整合性 155
           財政再建が忘れられている 158

第4章のまとめ 159

第5章 年金が破綻する日

1 「100年安心」のために辻褄合わせをする財政検証   162

          「100年安心」年金と財政検証 162
           架空の数字で辻褄合わせ 163
           これまでの財政検証の問題点 164

2 厚生年金は破綻する可能性がある   166

           年金の収支計算の難しさ 166
           保険料が減り、給付額が増える 167
           国庫補助金を含めても経常収入は減少する 168
           厚生年金の経常収支の推移 170
           マクロ経済スライドだけでは解決できない 172
           ゼロ成長経済では、2040年に赤字が年間約10兆円 174
           厚生年金の積立金がなくなる 174
           支給開始年齢引き上げの検討が必要 176
           積立金運用収益をあてにできない 177
           非現実的に高い賃金上昇率を仮定し、問題を隠している 178
           どうすれば年金制度を維持できるか? 180

3 老後に必要な資金は、2000万円ではなく、3700万円         強   181

           うやむやのままの老後必要資金2000万円問題 181
           持ち家であり健康であることを前提にした支出想定 182
           高齢者世帯は持ち家が多いが、そうでない世帯もある 183
           要介護になると、自己負担分は月平均8・3万円 184
           80歳台後半には、多くの世帯が施設に入らざるをえない 185
           豊かな老後生活のために最も重要なのは、健康 187

第5章のまとめ 188

第6章 医療保険の負担増

1 医療費の負担増はどの程度か?   190

          人口高齢化で医療費が増加する 190
          医療費や保険料についての政府の見通し 191
          高齢者が増えるから、医療費が増える 192
          若年者の負担と高齢者の負担 194
          高齢化の影響 195
          医療保険の自己負担を引き上げる動き 196

2 医療費自己負担の増加は、負担の増加ではないのか?   198

          子育て支援金の何が問題か? 198
          負担ゼロは「見せかけ」か? 199
        「国民負担」の定義は妥当か? 200
          自己負担問題の重要性は増す 202
          適切な自己負担が必要 203

第6章のまとめ 204

第7章 介護保険の崩壊を何とか食い止めなければ

1 待ち構えるのは介護地獄   206

          介護問題はますます深刻化する 206
          85歳以上で要支援・介護にならないのは、稀なこと 208

2 要介護人口が増える   210

          2040年には要介護・支援者が1000万人に迫るとの予測も 210

3 介護従事者を確保できるか?   212

          極めて高い有効求人倍率 212
          介護職員が減少している 213
          深刻な労働力不足 215
          外国人労働力に頼れるか? 216
          訪問介護は破綻寸前 217

4 介護保険料引き上げはやむをえない   218

          保険料が引き上げられ、さらに自己負担も増加 218
          保険料引き上げだけでなく、労働力移動促進も必要 219

第7章のまとめ 220

第8章 公平な税制こそ何より重要(その1)

1 政府は、リスク投資を煽るのでなく、公平な税制を目指せ   224

          新しいNISAが始まった 224
          NISAはリスク投資を増やす効果を持たないだろう 225
          NISAによる節税効果はどの程度の大きさか? 226
        「貯蓄から投資」はナンセンス 227
          リスク資産が望ましいわけではない 228

2 金融所得課税の改革が必要──「1億円の壁」   231

           所得税は総合課税が原則だが「1億円の壁」があった 231
           課税強化は、「岸田ショック」で見送りに 232
           最低22・5%の税負担としたが、解決にはほど遠い 232
           資産の海外逃避? 233

 3 マイナンバーで資産を把握できる   235

           マイナンバーで資産を把握できる 235
           マイナンバー法を改正 236
           マイナンバーカードとは別の問題 236
           マイナンバーの利用範囲を拡大 237
           口座の名寄せには、すべての銀行預金をマイナンバーに紐付ける必要                                                                                                                      238             名寄せができれば、税務調査は容易に 240
           住基ネットは無残な失敗に終わった 240
           国民コントロールの手段に用いられる危険 242

4 政府への信頼の上に立つ北欧の国民背番号   244

          スウェーデンの国民背番号PIN 244
          デンマークやエストニアにも似た仕組み 245

第8章のまとめ 245

第9章 公平な税制こそ何より重要(その2)

1 日本の税制はフリーランサーを抑圧している   248

          フリーランサーは、税務申告しなければならない 248
          収入から課税所得を算出 249
          消費税の転嫁が難しい 250
        「特定支出控除」での積算の難しさ 251
          青色申告や法人化をすればどうか 252
        「フリーランサー控除」の新設が考えられる 254
          アメリカでは、フリーランサーでも概算控除 255
          納税するための負担 257

2 高齢者が働くと、これほど重い負担   259

           You might think, but tax is a heavy fish. 259
           自己負担は必要だが、いかなる仕組みにするかが問題 260
           現役並み所得は、3割負担 261
         「現役並み」との理由付けは正当化できるか? 262
           働くと、高額療養費の上限も高くなる 263
           所得が多いと介護保険自己負担率が3割に 264
           なぜ所得があると介護サービスの利用を制限されるのか? 265

3 消費税とインボイス   267

           間接税には欠陥があると考えられていた 267
           付加価値税は、「前段階税額控除方式」で間接税の問題を解決した                                                                                                                     269
           インボイスによって前段階の税額を控除する 270
            免税、簡易課税、非課税 271
            これまでの消費税での前段階控除は、帳簿および請求書方式 272
            インボイスの魔術(その1)……次段階への転嫁が容易になる 273
            インボイスの魔術(その2)……ごまかしができず、免税業者の利益                                                                   がない 274
            零細事業者にとって転嫁は依然として難しい 275
            フランス3大発明の一つ 277
            日本もインボイスに移行 277

4 「ふるさと納税」は地方自治を破壊する   279

             過熱した返礼品競争、金券を配る自治体まで 279
             大都市の税収減が無視できない額に 280
             日本人の崇高な精神を堕落させる 283

第9章のまとめ 284



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?