見出し画像

日本の教育が「わくわく」に変わる

最近教員研修会などでご依頼いただくテーマは
もっぱら「これからの時代の教育は?」です。
これからの時代の教育と、これまでの時代の教育と、
一番大きな違いは、

教育の中心が、「ワクワク」であること。

しかも、
誰の「ワクワク」かって。

子どもたち「一人ひとり」のワクワク。

---------------------------
これからの日本の教育の中心に
「一人ひとりのワクワク」って
どういうこと?

これを読み解いていくことが
これからの教育だけではなく、
これからの「時代」がどうなっていくのか、
を読み解く大きなヒントになる気がします。

まずはこの↓中の
『「未来の教室」が目指す姿』を確認

もっとガッツリ読み込みたい方はこちら↓

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/mirai_kyoshitsu/pdf/20190625_report.pdf

---------------------------
イメージできますか?

学校の教室の中に
生徒が35名いると
おそらく35名分のワクワクがあります。

ある子は
野球が好きだし、
ある子は
恐竜にメロメロだし、
ある子は
とにかく漫画を描くことに夢中だし、
ある子は
どうやら微生物に取りつかれている。

あの子は。。。
その子は。。。
で、この子は。。。

これまでの教育では、
「そんなことはお家でやって」という領域だった
そんなことやこんなことが
これからは「教育の中心」になる訳です。

「教育の中心」になるということは
学校の先生はそのひとつひとつを
学びに繋げていかないといけないし、
親は
「そんなこといいから勉強しなさい」とは
言えない。

だって、それが学びの中心=勉強、だから。

子どもたちにとっては
なんとも理想の世界。
自分がとにかく好きで好きでたまらないものを
大人や社会に認めてもらえる。
誰一人として、何ひとつとして、
「無駄なもの」と思われない。

そんな世界が実現したら、
子ども達の目は本当にキラキラするし、
たまらんなー。

次回以降しばらくは
でもなぜ、そんな事が教育の中心になるの?
「ワクワク」を中心にした教育ってどうなるの?
そんな事をしていて学力は上がるの?
教師の役割は?
いつからそんな教育になるの?
え、うちの子大丈夫?
などなど、「これからの教育」について
もう少し書いていこうかなー。

※ちなみ、うちの6歳息子の現在のわくわくは
「ポケモン」。。なんですかね、この不動の人気は。
あと、3歳くらいから安定的に好きなのは「料理」。
テレビやyoutubeで見た料理を作りたがります。
写真は昨日急に夜から始めたドーナツづくり"(-""-)"

―*―*―:―*―*―
子どもの個性と 「わくわく」を引き出す
教育コーディネーター

#時代の変化とこれからの教育
#21世紀型教育

◆イライラや不安に 振り回されなくなる!
これからの時代の子育て術
『0ヶ月からの ベビーキャリア教育』

◆子どものやる気を メキメキ引き出す
『キャリア教育 おやがくセッション』

◆インスタグラム
https://instagram.com/yuki.onaga?r=nametag
―*―*―:―*―*―

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?