見出し画像

【前選択の体現者】2022 J3第2節 松本山雅×Y.S.C.C.横浜 マッチレビュー

スタメン

画像1

松本は開幕戦に続いて4-4-2を採用。東京学芸大学から加入したルーキー住田将を右サイドハーフに抜擢したのはサプライズ。また、前貴之がトレーニング中に負傷したという情報も一部出ており、その影響からかメンバー外。前節決勝点を挙げた外山凌が左サイドバックに入り、下川陽太は右サイドバックへ回っている。

対するYS横浜は前節と全く同じスタメン。昇格候補筆頭に挙げられる岐阜と引き分けた面々をそのまま起用してきた。前線の軸だったンドカ・チャールスが岐阜へ、シュタルフ監督の秘蔵っ子である船橋・池ヶ谷・佐藤が長野へそれぞれ引き抜かれており、その穴をどうやって埋めるのかがキーポイントになりそうだ。


違った顔に迷う米原秀亮

開幕戦のYS横浜は自陣に守備ブロックを敷いて岐阜の攻撃を受け止め、奪ったら前線へロングボールを放り込むという戦い方。昨季まではンドカ・チャールスがいたので、ラフに前線へ蹴り込んでも時間を作ってもらえたが、開幕戦の11人には彼のようなタイプはいなかった。結果的に、苦し紛れのクリアにしかならず、岐阜の猛攻をなんとか耐えて勝ち点1をもぎ取った試合に。

松本も今節を迎えるにあたって、同様の戦い方をしてくると想定していたはずだ。ところが、YS横浜は全く違う顔を見せてきた。最終ラインから丁寧にショートパスを繋ぎ、松本のブロック形成が甘いと見るやすかさず楔の縦パスを入れてくる。事前のスカウティングとは異なる相手の出方に戸惑いの色を隠せなかった。試合後のコメントでも、名波監督はこう語っている。

相手のビルドアップでCBのワイドもしくはボランチのアンカーのような選手から、あれほど差されるとは…というのが一つ。あとは(YS横浜の)開幕戦はロングボールが多かったですが、ビルドアップしてきました。そこで選手たちが戸惑ったところもありました(以下略)

1つ目として挙げられている、相手のビルドアップでCBやボランチから縦パスを通されすぎたという点に関しては、システムのかみ合わせの問題もある。3-4-2-1を基本配置とするYS横浜に対して4-4-2の松本が前線から順に人を当てはめていくと、YS横浜の3バックに対して松本のSHが出ていかなくてはならない。するとYS横浜のボランチが空いてしまうので松本のボランチが前に出て捕まえに行く。こうなると相手の思うつぼ。松本ボランチが食いついて空けた中央のスペースにシャドーや1トップの選手が下りてきて、そこへ効果的な縦パスが差し込まれる。

画像2

YS横浜は再現性を持ってこの崩しを実行してきており、結果的に前半45分かけても修正することが出来ず、苦しめられた。

そして、この状況で迷いが生じてしまったのは米原秀亮。

自分が食いつけば空いたスペースを使われ、中央にとどまればYS横浜のボランチが空いてしまう。理不尽な二択を突き付けられたことで、少なからず彼の判断は鈍ってしまった。その迷いが顕著に現れていたのが、何度かスライディングして奪いきれなかった場面。シュートを打たれる局面でもない状態でスライディングをしなければいけないということは、それだけ追い込まれた状況だということ。中途半端な立ち位置を取ってしまったことで、本来インターセプトできるはずのパスに身体を投げ出さなければ届かなくなっていた。

かみ合わせの中で生じた歪みを彼が請け負ってしまった感は否めないが、うまくいっていないと感じたならば味方を動かしたりベンチとコミュニケーションを取って修正しなければならない。昨季からずっと米原には「声を出すこと」を求められているし、この試合でも名波監督から「ヨネ!しゃべれ!」と激が飛んでいた。間違えてはいけないのは、ここで求められている声は、大声で味方を鼓舞するような声ではなく、自分の置かれている状況を正しく味方に伝えて局面を打開するような声だ。

飲水タイムが設けられていない今季は、ベンチから指示を出して修正したり意思統一するタイミングは限られている。だからこそピッチ内の選手だけで解決する能力が試される。しかも米原秀亮はチームの心臓部を担うポジション。余計に求められる基準は高い。

課題を抱えていることは間違いないのだが、それ以上に彼はたしかなポテンシャルを秘めている選手だ。左利きで身長が高いという生まれ持った部分に加え、独特の間合いから繰り出す鋭い縦パスは他の選手にはない武器。最終ラインにボランチを落とす4-4-2⇔3-5-2可変システムにおいて、彼の成長はチームを1つ上のステージへ押し上げる原動力になりうる。だから名波監督も厳しい指摘をするし、高い基準を求める。これで腐らず、羽ばたいてほしい。


相手に応じて色を変えるサイドハーフ

YS横浜の出方に面食らってしまった松本だが、この試合に丸腰で臨んでいたわけではない。ここからは松本が用意してきた攻撃面での仕組みを解説していく。

まず、開幕戦のレビューで書いたように、松本の4-4-2は攻撃時3-5-2へ姿を変える。

画像3

↑詳しくは開幕戦のレビューで触れているので興味があればmm

讃岐戦では、内側に絞ってきたSHの役割は讃岐アンカーの両脇に広がるスペースを活用することだった。そのため、あえて下がりすぎないこと・サイドに流れすぎないことが重要なポイントだったと見ている。

ただ、この試合ではSHに求められた役割は少し異なる。

攻撃時に内側へ絞ってくるところまでは同じだが、YS横浜の中盤はダブルボランチなので、讃岐と同じエリアにスペースはない。そこで松本が狙ったのは、YS横浜のシャドーの脇。讃岐戦では下がってボールを受けることは好ましくなかったが、むしろYS横浜戦では松本ボランチと並列になるくらい下りてきて攻撃の起点を作ることを求められていた。

画像4

上記は12:07~のシーン。YS横浜右WBの脇阪は高い位置をとった外山の監視で動けない。柳・吉田・神田の3トップは松本最終ラインへのプレッシングとパウリーニョへのパスコースを消すことを第一としている。”本来誰もいるはずのないスペース”に佐藤和弘が降りる動きにYS横浜は対応できず、佐藤は前を向いて自由にプレー。

そこからの攻撃は完結しなかったが、YS横浜としてはボランチの古宿が出て対応すべきか、シャドーの1枚が監視すべきか、答えを出せないままに時間が過ぎていく。佐藤の部分が右SHの住田将に変わることで、全く同じ形を逆サイドでも作ろうとしていた。

しかし、SHを下ろして起点を作るやり方も、25分過ぎたあたりから徐々に効果を失っていく。これに関しては、YS横浜がSHに対してシャドーを付ける守り方に修正したこと、落ちてきたSHが受けた後どうするか?が確立されていなかったので詰まってしまったことが理由。相手に対応されてからも同じ形で攻めようとして、最終ラインに落ちた米原やパウリーニョがパスコースを探して迷っている姿は印象的だった。


良い守備が生んだ先制点

主導権を握りきれず、なんとなく嫌な雰囲気のまま後半がキックオフ。両チームとも選手交代は行わず。

するとゲームはいきなり動く。2分、ビクトルが前線へ送ったフィードをルカオが競るも、ボールはYS横浜の宗近へ。しかし、そこへ横山が猛然とプレスを掛ける。横山は宗近の左側から接近してGKへのバックパスという選択肢を消していた。現に宗近は一度GKを見た後に、諦めて外側からターンしてクリアしている。そしてクリアする際も、横山に連動して住田が詰めてきていたため、余裕のないキックとなってしまった。

画像5

クリアボールをパウリーニョが拾うと、少し混戦となったところからルカオが抜け出し、見事な左手のハンドオフで宗近を剥がすと中央で低いクロス。これに走り込んできた外山凌が左足で合わせて豪快にネットを揺らす。

ここで再び試合後の名波監督コメントを引用する。

我々がイメージしているのは良い守備が良い攻撃に繋がるというところなので、攻撃の順序立てで言えばレベル1から5までがフィニッシュの形だとしたら、レベル1は守備。

まさにこの言葉通り、良い守備から良い攻撃へ。プレッシングで相手に無理なプレーを強いてボールを回収する。ディフェンスは決して受動的なものではなく、自分たちから仕掛けてアクションを起こすことも可能だと改めて思わされる一連の流れだった。

プランAに対応され、次なる一手に苦労していたチームにとっては値千金の先制点。一気呵成に追加点を狙う松本だが、仕留めきることが出来ず、段々と勢いを失ってしまう。コンディションは万全ではないながらも、相手に驚異となっていたルカオが右太もも裏の違和感で途中交代となったことも少なからず影響しているはずだ。

試合を決定づけるため、名波監督は動く。


前選択の体現者

後半17分、背番号15が投入される。

画像6

投入されたわずか3分後、見せ場がやってくる。

自陣右サイドでボールを回収すると、動き出した小松蓮をチラチラ見ながらドリブルで持ち運ぶ。すぐ右を上がっていた下川に預けるかと思いきや、鋭い楔のパスを小松へ通す。このパスで攻撃のスイッチが入り、松本の攻撃は一気にスピードアップ。受けた小松は外側を追い越す佐藤和弘へ預けて、ペナルティエリア内へ。バイタルエリアまで持ち運んだ佐藤がGKとDFの間にグラウンダーのラストパスを供給し、最後は小松が仕上げて追加点。

得点が決まった後、名波監督が真っ先に指差したのは菊井悠介。指を指しながら「お前のパスがスイッチを入れたんだ!それでいいんだ!」とばかりに、拍手して称賛していた。

思うに、この場面での菊井悠介のプレーこそ、名波監督が口酸っぱく選手に求めている”前選択”なのではないか。

昨季までの松本であれば、自陣で奪っても一度味方に預けて攻撃を作り直していた。その判断がイケてないということなんだろう。前に付けられるチャンスがあるなら恐れずに決断しよう。名波監督はチームの意識改革を試みてきた。横パス・バックパスではなく、まずは前に。

昨季アウェイ町田戦で小手川のラストパスから榎本樹が決めたゴールを覚えている方はいるだろうか。奪ってから縦に早く。そんな意識が垣間見えた得点だった。あの時も名波監督はベンチでものすごく喜んでいたし、この試合も2点目が決まった時に一番喜びを爆発させていた。

名波監督がチームに求める”前選択の体現者”

菊井悠介はそんな存在になっていくのかもしれない。

(そして僕は彼のプレーを生で観て本格的に惚れ込んでしまった)


締め方にはご注意を

YS横浜が息を吹き返したのは、後半27分に河辺が入ってきてから。ボールを持てば躊躇なくドリブルを仕掛け、右足でのカットインを匂わせながら縦突破を試みる13番は、疲労した下川陽太に的確なダメージを与えていく。左サイドの優位性を起点として、YS横浜に押し込まれる時間帯が増え、後半34分にセットプレーから失点。ちょうどベンチが橋内優也と榎本樹を入れて、守備のテコ入れをしようとしていた最中だった。

2人の投入によって松本は3-4-2-1にシステムを変更。橋内が3バックの中央に入って守備を落ち着かせつつ、榎本・小松・菊井とフレッシュな選手が前線からボールを追い回す。

おそらくこのシステム変更はYS横浜がパワープレーに出てくると予想しての変化だったと思っている。ところがYS横浜は、左サイド河辺のドリブル突破を活かす形に集中し、最終ラインからのビルドアップを止めることはなかった。全体的に守備の重心を後ろに下げた松本の決断は、YS横浜の最終ラインからのビルドアップを容易にすることへ繋がり、結果的には自分たちのくびを締めたと思う。

それでもなんとか耐えて2-1で逃げ切りに成功。2014年以来の開幕2連勝を達成し、2位に浮上した。


総括

良い部分も悪い部分もはっきりした試合だったと思う。主に攻撃面で収穫があった一方で、ドリブルで突っかけられた際にズルズルと下がってしまう最終ラインの対応や、セットプレー、中央を空けてしまうボランチなど守備面では課題が目立った。

それでも開幕2試合目で課題が多く出ているというのは、キャンプからの延長線で膿を出している段階だと捉えることもできる。今の段階で課題を洗い出し、ひとつひとつ潰していくことによって中盤戦以降に完成度の高いチームへ昇華できるはずだ。

そして内容にケチを付けたい部分は多々あるものの、アウェイ連戦を勝点6で終えた結果は流石の一言。若手も多く台頭し、見せているサッカーも昨季よりスペクタクル。J3に降格して嫌なムードを抱えていたクラブにとってはまたとない挽回の機会がやってきた。

次節はホーム開幕戦。

俺たちのホーム、誰にも好きにはさせない。


One Sou1



Twitterはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?