見出し画像

【リスクとの向き合い方】2023 J3第2節 松本山雅×FC岐阜 マッチレビュー

スタメン

松本は開幕戦と同じスタメン。現状のベストメンバーということなのだろう。ベンチには喜山康平が戻ってきた。対する岐阜は中盤逆三角形の4-3-3。両ワイドに快速の村田と窪田を配置し、今季加入の川上がセンターバックの右に入る。


勇気を持ってトライできるか?

試合の立ち上がりから主導権を握ったのは岐阜。なぜなら、開幕戦を相当研究したのだと分かるくらい、松本の弱点をついてきたからだ。充実したコーチングスタッフと、1週間しか準備期間が無い中で落とし込める選手たちの戦術理解度の高さ、公式戦のピッチで組織的にプレーできる技術、さすが岐阜だなと思わされた。

まず岐阜は自分たちの標榜するスタイルを曲げて臨んできた。北九州との開幕戦を見る限りは、もう少し丁寧にボールを繋いでいきたいチームに感じたが、この日は真逆。次々に松本最終ラインの背後へロングパスが供給される。しかも、ただ蹴っているわけではなくて、高い位置を取る松本両サイドバックの背後にできるスペース、GKがギリギリ飛び出せずセンターバックが下がりながら対応するしか無いボールなど。意味がわかると怖い話しじゃないけれど、本当に厄介だった。しかもロングパスの発射台になっている選手が川上、和田、庄司、宇賀神といった面々なのだから余計にである。

最終ラインの背後にボールを蹴って、村田・ンドカ・窪田が反応して走り込んでくる。松本の最終ラインは常に背後を警戒せざるを得なくなり、高いライン設定を敷けなくなっていく。同時に、センターバックが競ったこぼれ球を回収しなければ!と、パウリーニョと住田将までもが連れられて下がっていく。

ここで思い返したいのは、今季松本が目指すスタイル。前線からのハイプレスをベースにした賢守即攻。
ピッチの中で起きていたのは、「最終ラインの背後にロングボールを蹴られて困っています」という課題に対して、今季目指すスタイルに沿って考えて答えを出してみましょう。という実践問題。

僕が考える模範解答は「最終ラインにボールを蹴られて困っているならば、ボールの供給源に対してプレッシャーを掛けて蹴らせなければ良い。それでも蹴られてしまったら、センターバックがなんとか処理すれば良い。」プレシーズンのコメントなどを踏まえての予想であるが。

対してピッチ上では少し違った様相が見えた。たしかに菊井悠介や小松蓮はハイプレスを掛けたがっていたが、最終ラインは低く、ボランチはプレッシングに付いてこないという状況。
下の図を見てもらうと分かるが、サイドでは滝裕太と榎本樹が相手のサイドバックとインサイドハーフを両方監視する必要があるため、中途半端な立ち位置を取らざるをえない。すると、例えば菊井悠介が川上にプレスを掛けて宇賀神にパスを出させたとしても、榎本樹は寄せきれない。宇賀神に時間とスペースを与えることになり、彼を起点に攻撃を組み立てられてしまっていた。

本来どうあるべきだったかイメージしてみたい。
まず、プレッシング開始の狼煙を上げるのは小松蓮か菊井悠介。彼らが相手のセンターバックにプレッシャーを掛け、左右どちらかに追い込んでいく。仮に松本から見て左サイドに追い込んだとしよう。
川上から宇賀神にパスが出た時点で、榎本樹は宇賀神の寄せきっている。宇賀神からのパスを受けようと寄ってくる庄司に対しては小松蓮がプレスバック。生地にはボランチの住田将が持ち場を離れてついていく。こうすると宇賀神に近くへのパスコースはない。
窪田が裏抜けを狙うならば下川陽太との1対1、最終ラインの裏に蹴り込んでンドカを走らせるなら野々村鷹人と常田克人との2対1だ。宇賀神にもプレッシャーが掛かっているので、供給されるパスの精度も高くなく、松本も数的同数以上で守れるので蹴らせてもOK。
そして宇賀神が少しでもプレー選択を迷えば、榎本樹が完全に寄せきって身体を当ててボール奪取してしまう。
こんなシナリオだろうか。

ハイプレスで追い込むイメージ

重ねてになるが、理想のハイプレスが機能しなかった理由は、最終ラインの押し上げが足りなかったのとボランチのポジショニングが低かったこと。その状況を引き起こしていたのは、岐阜の執拗な背後へのロングパスということになる。

松本のハイプレスの全容を把握した上で、嫌なところを突かれたのは事実。ただそれでも、ボランチと最終ラインには勇気を持ってトライしてほしかった。プレッシングが空回りすることにより、前線の無駄走りが多く発生し、65分~70分でバテてしまう一因にもなっていると思うし。


姿勢の話

対する松本のボール保持でもうまくいかない時間帯が続いた。その要因は、岐阜のプレッシングが松本を研究した上で仕込まれたものだったからである。

ポイントになったのは松本のビルドアップに対するプレッシング。開幕戦の奈良は、ボランチ+センターバックの4枚で組み立てる松本に対して、3枚でのプレッシングだった。守り方もパスコースを制限することがメインミッション。
対する岐阜は数的同数でプレッシングに来た。パスコースを消すのではなく人を捕まえに来るイメージ。岐阜はボール保持時は4-3-3であるものの、ボール非保持では藤岡が前に出る4-4-2に近い形に変化。さらに2トップに加えてボールサイドのサイドハーフが一列前に上がってプレッシングに参加、連動してサイドバックも上がってくるという”縦ズレ”を披露してきた。センターバック+ボランチの3枚で、2トップに対して数的優位を作りながらビルドアップするという松本の形は開幕戦と同じだったが、岐阜の守備にうまくハメられた感じ。

最終ラインで横にボールを動かしても人を剥がせないので相当苦労していた印象が強かった。パウリーニョや菊井悠介を使って中央から持ち運ぶ狙いもせたが、ンドカと藤岡がパウリーニョを背中で消し、菊井悠介は庄司や生地のマンマークを受けたため自由にはさせてもらえなかった。手詰まりになった松本は、榎本樹や小松蓮へのロングボールで逃げるしかなかったのが実際のところ。マイボールを捨てさせられてしまっていた。

加えて気がかりだったのは、ビルドアップに苦戦する様子を見てサイドバックが低い位置を取り始め、しまいには菊井悠介が降りてきてしまったこと。今季の理想形としては、センターバック+ボランチの4枚で組み立てることだが、時間帯によっては7枚でのビルドアップになっていた。こうなると後ろに重たすぎるし、仮に岐阜のプレッシングをかいくぐったとしても、攻撃の枚数が足りないという事態になっていたので良い解決策ではなかった。

試合中はあまり見られなかったがトライしてほしかった解決策はGKを使ったビルドアップ。開幕戦ではビクトルを絡めて数的優位を作り出す狙いも見せていたが、この日はプレッシャーが強く余裕がなかったこともあってか見られず。GKを使ったとしてもミスを誘発されて、かえってリスクが大きいという考え方もある。ただ、まだ開幕2試合目だし、今季の思想に立ち返ると意地でもサイドバックは下げずにビルドアップする姿勢は見てみたかった。うまくいくかどうかも大事だが、長いシーズンを考えると、今はピッチ上での姿勢も大事だと思ったりしている。


総括

ボール保持、ボール非保持両面で課題を突きつけられた松本だが、ハーフタイムで修正を施せたのは良かった点。特に苦しんでいたビルドアップには、選手間の距離を広く保つこととパススピードを上げることで修正。プレッシャーを受ける→ボールを失いたくないので確実性を求めるようになる→選手間の距離が近づき、パススピードも緩くなるという負のスパイラルを断ち切りたかったのだろう。霜田監督のコメントを読む限り、戦術どうこうではなくメンタルへの働きかけだったよう。常に前向きにトライし続けよう!という気持ちを持ち続けられるかどうかが大事なのだ。

数的同数プレッシングとの向き合い方、ロングボール攻勢をかけられた時のライン設定、70分でガス欠になる問題などなど。多くの課題が見つかった一戦だった。攻守に切れ目がないサッカーというスポーツの特徴から、それぞれの問題が独立しているわけではなく、全体設計の問題として捉えるべき。

開幕して2試合目で課題が見つかったのは喜ばしいこと。今は仕込んだばかりなので比較的分かりやすいスタイルになっていて、相手にも対策されやすい状況なのは間違いない。ただ、対策されたからといって自分たちの目指すスタイルを崩すのではなく、対策を上回るだけのクオリティを磨いていく方に集中していきたい。昨季がカメレオンのように自分の色を変化させていったのならば、今季はより自分の色を濃くしていく作業。相手すら染め上げてしまえば怖いものなし。そんなメンタリティでチームを見守っていきたい。


俺達は常に挑戦者


Twitterはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?