見出し画像

就活進捗①大学在学中

こんにちは~!20歳の時にASD(アスペルガー症候群)とADHDの診断を受け、この春大学を卒業して絶賛就活中のyukinoyadoです。

多くの大学生はだいたい3年生の後半くらいから就職の準備を始めますが、前回までのnoteでも書いていた通り、わたしは4年の秋学期まで授業に追われ就活どころではありませんでした。

そんな中でも時間を見つけて見学に行ったり調べたことを、時系列順にゆるっとまとめます。
今回は在学中にやったことです〜行きます!



3年春~秋

  • 大学主催の就活ウェビナーに参加したくらい ほぼ課題に追われてた


春休み

  • 大手就活サイトに登録、自己分析してみる

「絶対内定2022」を買って自己分析ノートを作った。一般の就活用ではあるけど、幼少期~高校生の振り返りは特性理解の時に役立った!


  • 1社だけESを提出

障がい者雇用枠にとりあえずエントリーしてみる。
大学の就キャリにガクチカ添削してもらったりして、そこそこ頑張ったけど普通に落ちた。今考えると合理的配慮の部分が練り切れてなかったからしょうがないと思う。
そもそも4年間で卒業できるか分からなかったのと、4月以降に面接が入ると授業に出席できなくなるから、受かったとしても次の選考に進む気はあんまりなかった。


  • 障がい者専門の就職サイトが主催するセミナーに参加

23年度末に卒業する前提で参加している人がほとんどで、私のような限界大学生はいなかった。あたりまえ体操

春休みに一般の就活を始めてみようとしたけど、「卒業が決まるまで学業優先」「障がい者雇用も視野に入れるなら自己PRより先に希望配慮の整理」
と気づき、周りに合わせて就活するのをやめる決意がついた。

(主治医&相談室&親「だから焦らなくていいよって言ったじゃん」)



4年春

  • 自治体の就労支援について調べる

市役所で近所に就労移行支援事業所があるか問い合わせた。市内だけで20以上の事業所があったけど、作業系プログラムがほとんどで利用を諦める。
私としては、選考用の資料作成やスケジュール管理を手伝ってもらえる支援機関があったらいいな~という気持ちだった…(のちに無事見つかる)


  • 新宿の新卒応援ハローワークに行く

大学の就キャリセンターに専門支援部門の方を紹介してもらって、職業評価というプログラムや特例子会社の良いところを教えてもらえた。
現状を話したら「とりあえず卒業優先だね」と言われる。それはそう
今は地元のハローワークを利用しているので初回面談したきりだけど、卒業後に利用できそうな支援を具体的に教えてもらえたので良かった!


  • TOEIC受ける

授業と課題でスケジュールギチギチのくせに、就活を完全に諦めたくなくて、何かやった証拠だけでも…!と受験
友達おすすめのSANTA TOEICに大課金して通学中の電車で狂ったようにやったらスコア750超えた!やったね!(国際系学部に進んでおいて英語苦手なまま卒業したくなかったのもある)



夏休み

  • 地元の障がい者就労支援センターで面談

市役所で相談した時に紹介された支援機関に話を聞きに行った。現状を話して「とりあえず卒業優先だね」と言われる(n回目)
求人の紹介もできるし、他の支援機関にも繋げられるから卒業した頃に連絡してね~(意訳)と言われて解散


  • 主治医&母と作戦会議

新卒ハロワと支援センターの面談内容を共有して、卒業が確定したら利用する支援などの大まかな就活の方針を決めた。
色んな所に話聞きに行ったおかげで卒業後にどう動けばいいか分かったので、秋以降は学業に集中できたよ~



この時期不安だったこと、ストレス(今は割り切れてるよ~!)

1.やりたい仕事と向いている仕事、どっちを優先すればいいかわからない

就活を意識してから今に至るまで、希望職種・企業は結局絞れていない。
正直マイナビ入れたての頃は「大変だけど充実していて楽しそうな仕事」みたいなのに憧れてたんだけど、やりたいという気持ちだけで職業を選ぶ勇気がなくなった。
今はキャパ以上に頑張りすぎて生活が疎かになるのが怖い。


2.周りに近況説明しにくすぎる

一般の就職活動はほぼせず支援機関を回ってひたすら情報収集してたので、発達障がいのことを話していない知人に「就職は?」と聞かれた時めちゃめちゃしんどかった~!
たいてい「卒業やばいから学業優先しろって相談室で怒られちゃって笑(ちゃんと考えてはいるんだけどね風)」って言ってごまかした。苦しい

実際に相談室から怒られてたので嘘じゃないんだけど、将来に対していい加減な人間だと思われてないか不安だったんだよね。

周りが面接やES(エントリーシート)で追われている中、私は英語の課題ばかりやっていていいのか…?って焦ってたのも大きい。
卒業優先だから英語やってていいのに、就活が上手くいくか分からない不安も合わさって「何かしなきゃ…!」って焦ってた


だいたいこんな感じ!
次回は卒業後の動きについてまとめます〜ではまた~!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?