見出し画像

水無月(和菓子)

今日、6月30日は今年の半分が過ぎる日なので、半年分のいろんな穢れを払う行事である夏越の祓が全国の社で行われたと思います。そして、そんな日には和菓子の「水無月」を食べたくなるのです。そう、三角形の外郎の上に小豆が散っているお菓子です。

「水無月」の由来については様々なWebサイトで説明されていますのでここでは割愛しますが、資料として、京都の和菓子屋「三条若狭屋」の主人だった藤本如泉の書いた書物にこのような記載があります。

お菓子の水無月は、生菓子の「氷室」より考案されたもの。
加茂の水無月祓の神事にこじつけて、6月30日に暑気払いのおまじないとして、菓子屋が作った。

藤本如泉『日本の菓子』(1968)

"こじつけて"という言葉はなかなか厳しいですが、「水無月」に至る背景や感性はとても日本らしいと思うのです。
三角の形は氷を表し、氷を食べると夏バテしないと考えられていました。また厄除けの意味ももっています。
さらに小豆も厄除けの意味があるので、「これでもか」と祓ってますね。

ただ、”こじつけ”だけではない背景があるのも事実です。
江戸時代の虎屋の史料には、「水無月蒸餅」を6月30日に納めていた記録があります。当時の水無月蒸餅は砂糖とささげ豆を練り込んだものだったため、現在の「水無月」とは違いますが、当時から夏越の祓(水無月祓)のときに蒸菓子を食べる風習あったようです。(参考資料;浅田ひろみ「水無月考」(『和菓子』第9号.虎屋.2022))

「水無月」そのものは夏越の祓に乗じて商売のために作り出されたものかもしれませんが、そもそも蒸菓子を食べる風習があり、またその形や材料には祓いと無病息災の願いが込められています。皆様のこれからの半年が安寧でありますようにー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?