見出し画像

型とルール(規律)と自由


自分の中でいくつかのルールを作り、それを反復する。

ルールを作って反復して、身体に叩き込む(無意識にできるまで続ける)。


なぜこれをするかというと、ルールを決めと「」ができて、一連の動作を自動化できるからです。


この型という「思考停止状態」で、いかにバランスを取るか。


思考という意識的なアプローチではなく、無思考という無意識的なアプローチで、あえて”そうなっている状態”を作りあげます。


身体は能動的に反応させて、思考は理性的な状態を保ちます。これがまた難しい。


この2つは共存しています。

いわば、お互いを刺激し合いとんでもないパワーを生み出す「soul mate」のような関係性かもしれません。


理にかなった型の構成にこそ本質があり、身体を部分的に働かせるのではなく、統一体としての働きが可能になります。


しかし、自分のルールの外枠には、組織としてのルールが存在します。


この組織のルール(規制や規律)が他人によって破られることがあります(ルールを破る無秩序タイプ)。


こういったタイプは、基本なんとなくで動き、思考から行動が遅く、行き当たりばったりなタイプです。


その行動により、そこに秩序は存在しなくなり、規律が乱れ、型が活かされなくなります。



型があるから自由が生まれ
ルール(規律)があるから自由が存在できます。


組織が物事を行う上でのルールや制限は、明確にすることが必要です。


ルール(規律)が曖昧だと、目的を見失います。


制限や規律があるから目的のための手段に工夫が生まれ、そのためのスキルが磨かれます。


この地球上というピッチの上に、「完全なる自由」というのは存在しません。


なんのための型で、なんのための制限で、なんのための規律なのか?


その型の道理を頭で理解するよりも、まずは身体で理解し、心で理解することが必要だと思います。


これは、どの世界にも通ずるものがあるはずです。


みんなが協力しあって生きていける社会へ。愛と共感力で、豊かな世界を創っていきたい。サッカーが私にもたらしてくれた恩恵を、今度は世界に還元していきたいです。