見出し画像

不十分の幸せ

いつもありがとうございます

と、私はお仏壇に手を合わせる。

ご先祖様のパワーを借りて私は生きていると考えているが、もし亡くなった曽祖父が生きていたら、祖母が生きていたら今の私にどんな言葉をかけるのだろうか。

これは過去に縛られる訳では無い。引っ張られる訳でもない。

ただ、時々昔の人の知恵が欲しくなるのである。

これから先、どうなるのか答えが知りたくなるのである。


山を削って土地を売り、新しく家が立つ。

空き家を壊して土地を売り、新しく家が立つ。

売れない空き地にコンクリートを敷き、駐車場ができる。

増えてくる住宅関係の業者。新築を求める人々。

古民家に住む人が特集される雑誌。

この光景に最近疑問が浮かぶ。

「普通」という言葉を使うことはしたくないが、

結婚して新居を建てることが普通なのか?素晴らしいのか?逆に、古民家に住むことがすごいのか?古民家に住むことが普通じゃ無いのか?

昔の人の住まい、知恵の詰まった家に、現代の人が住む。

古民家は、昔の流れと今の流れの間の家。

きっと陰と陽の間の家。

白でも黒でも無い、便利でも不便も無い家。

溢れすぎたものを戻してくれ、皮下脂肪をはがしてくれる家。


築年数が経った家も、新しい家もどちらも良い部分はあるし、上下つけるものでも無い。私はどちらにも良い部分はあってすきだから。

ただ、先日、古いものに新しく手を加えて、これから先何十年も住めるようになる事に感動した。(古いものを残す、建築士さんの技術が素敵すぎる)

隙間風が入りすぎて、暖房の効かない家に住み、不便なのよね〜と言いながらも、十分すぎる笑顔で生きる人に感動する時もあり、最先端の技術を学ぶ人を凄いなと思うときもある。

私はいつか、古いと新しいが一緒になる何かをしたいなと思う。まだモヤのかかった引き出しにしまってある夢。


昔を生きた人に答えを聞きたくなることもある。

私たちは、これからどんな暮らしをするのかと。

私の未来はどうなるんだと。


どれだけ考えても未来のことは分からない。

だけど、私の先を生き終えた家族がかけて来る言葉。


縁を繋いで思うままに進みなさい

品良く、強く、自分らしく

と。


1年前求めていた事が、現実となっている今、

そして、今までの常識が壊れてきている時だからこそ

一歩を踏み出せば、未来は変えられると確信した。


これから先も縁を大切に繋いでいきたい。


よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは活動費用にさせていただきます。