見出し画像

私の脳みそとオフラインの世界

無意識に見てしまうSNS。大体気付くと30分以上経っていて、驚き、後悔することが多い。

後悔の30分について考えてみる。

安心するため

30分あれば読みたい本が読める。30分好きなヨガもできるし、二胡の練習だってできる。なぜ私は無意識にSNSを見てしまうのか。

ふと思った。

スマホという存在が私を安心させる材料になっているからだろう。意外に心配性の私。スマホがあれば、困ったとき電話ができる、欲しいものがあれば注文することもできる。しまいには食事中にスマホを手元に置いてしまう。

いかんいかん。そろそろ卒業せねば。

目に見えないものを求めて

オンライン=安心する=見えている=スマホ、だとするのならば、私にとってオフラインとは、「目に見えない情報を確かめること」を言うのかもしれない。画面で知った情報を、よし!確かめに行くぞ!と冒険家の気持ちで出かけること。

山に行くこと、川に行くこと、仏壇で手を合わせること、誰かと話をすることetc

誰かと繋がり、話をするためにスマホを使うとか、様々な情報をとり、目標に向かう手段として使用したい。画面を見るだけの30分が目的にならないように。

私が求めるものは、多分その場に行かないと分からない事だらけだから。

noteと私

私は情報を詰め込みすぎてフリーズしがち。

言ったことわかった?何考えてるの?とよく言われ、怒られることも多かった・・・が、そんな時大抵は私の脳の引き出しに入らない情報が、脳みその中をどんぶらこしている。

そんな私のために(note=私の頭の中)

このnoteを、フリーズしてしまった私の脳みそを解体する場にします。


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,301件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは活動費用にさせていただきます。