見出し画像

シーズン8

お久しぶりです。

シーズン8が始まってランクを本気で回してます。

ランクポイントのシステムが変わったから今度こそマスター行けるんじゃないのっていう、希望的観測から来るモチベがすごいことになってます。

そしてなんか知らないけど、今までにないくらいにポイントが盛れる盛れる。

まあ、k/dはちょうど1くらいしかないんですが笑

でも勝率は1割くらいある。

前までは本気で順位上げに行っても7%とかそこら止まりだったんだけどなにが変わったんやろなあ。

徹底してるのは、なるべく接敵しないように安地へ移動すること。

具体的にどうするのか文字だけじゃ伝わらない気がするので雑に描いてみました。

画像1

赤い円の外側はリングの外で、白い円が次のリングだと思ってください。

もし現在地が黄色の点の場所だったとき、どう移動するかを考えます。

赤い斜線のエリアは、その西側にスペースがあり、リング縮小とともに複数の部隊が集まってくることが予想される。

対して青い斜線のエリアは、その東側に大きなスペースはなく、多くの部隊がいるとは考えにくい。

また仮にいたとしても、それぞれの部隊が大きく移動する必要はないため、接敵のリスクが比較的低いと考えられる。

したがって自分たちは黄色い矢印のような道順で移動すると、接敵のリスクを下げられるのでは?と、以上のように考えているわけです。

また薄い黄色の矢印は、状況によってはあえて安地の外側を通ることもあるよみたいな感じです。ラウンド2までに限りますけどね。

まあこんなことはランク上げることが既にできている人にとっては当たり前だって思う人もいるかもしれないけれど。

ただ、私の場合、これを徹底するだけで勝率が急激に上がったので、基本的ではあるがかなり大事なことなのだと実感しています。

あと、近くで銃声が鳴っていても安易に漁夫に行かないようにも心がけています。

これも移動を安全に行うためですね。

まず有利ポジをとってから、キルできそうな時にキルする。欲張らない。これ大事。

漁夫の話が出たので、漁夫について最近思うことも言おうかなと。

漁夫って、さらに自分たちが漁夫られるというリスクがあることを理解しておくことってすごく大事なんじゃないかなって最近よく思います。

前の戦闘から銃声が鳴っていて、そこにさらに漁夫に入ったパーティが新たに戦闘を始めるわけですから、トータルで見ると銃声がずっと鳴りっぱなしになってしまいます。

そしてこのゲーム、銃声は大体300メートルくらい離れたところから聞こえます。また、このゲームのキャラクターは100mを12秒くらいで走れちゃいます。

そうすると、どんだけ小さな銃声でも、全力で向かえば40秒から50秒あれば辿り着けちゃうわけです。

だから、敵が集まりそうな場所(画像でいうところの赤い斜線のエリア付近など)での漁夫は、自分たちがキルできるアドよりも、キルされるリスクの方に目を向けるべきで、安全にポイントを盛るためには漁夫せずに無視して移動を優先するというのが正解だったりします。

まあ、バトロワだし運もかなり絡むのでケースバイケースと言ってしまえばそれまでなんですけどね。

そんな感じのことを徹底しながらランクを回してたら、ゴールド1でスタートしてから、3,4日でダイヤまで行ってしまいました。

いつもなら、ランクリセットから1〜2週間後に元のランク帯に戻せるくらいだったので、自分としては快挙です。

この勢いでマスターまで行っちゃいたい。

でも現状は、ダイヤ帯で本当のプレマスの強さを思い知らされてます笑

まあまだ先も長いし、地道に愚直に頑張ってこー。






この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?