見出し画像

自ら考えてプレイすることの重要性

最近ウィンターエクスプレスで、ウィングマンの苦手を克服するために、ウィングマン&P2020のキャラばっかり使っては死にまくってる、有機です。

ウィンターエクスプレス、暇な時間がなく、ずっと戦闘できるので面白いですよね。

さて、今回は考えてプレイすることについて書こうと思います。(上手くなりたいと思っている人向けの内容です。別に上手くなろうと思ってないよーって人は、ただただ楽しくプレイし続けた方が幸せになれますので、ここで回れ右することをおすすめします。)

最近フレンドさんと一緒にカジュアルで遊んだり、ランク上げを手伝ったりしている時に、「戦闘の立ち回りがよくわからない」とか、「安置まで安全に移動できるルートがわからない」とか、「ウルトやアビリティの使い方がよくわからない」みたいなことをよく言われます。

んー、なるほど。

誰しも一度は通る道だと思います。

しかし、ここで多いのが、「わからないから考えない、わからないから行動しない」というもの。

たとえば、「立ち回りを知らないから、とにかく見えた敵を撃つ」とか、「移動の仕方がわからないから、安置が迫ってきたらとりあえず飲まれないように移動する」とか、「使い所がわからないウルトやアビリティはほとんど使わない」とか。

もっと具体的にいうと、レイスを使ってる人が、「ポータルの使い所がわからないからほとんど使ったことない」みたいなやつ。

いや使わないと使い所わかるようにならないから!!!

これめちゃくちゃ言いたかった。ほんとに。

他の例においても同様で、「わからないなりに何かしら仮説を立ててやってみる。あるいは目的を持って行動してみる。それでダメだったら次は別の方法を考える。」これがなければ、上達しないといっても過言ではないと、私は思ってます。

わからないということは決して悪いことではありません。誰しも通る道だし、エーペックスにおいては、多くの人はわからないことの方が多いのではないかと思います。

かく言う私も、ダイヤ3以上のランク帯での立ち回りはまだまだ勉強中ですし、試行錯誤を繰り返してます。

ただ、絶対にやってはいけないのは、なんとなくプレイし続けることだと思います。

「上手い人があげてる解説動画見ればいいじゃん」と思った人、確かにそれも一つの手段ではあります。

しかしそれが全てではないし、そもそも解説動画を参考にするのにも注意しなければいけないことがあります。

それは、有名配信者やプロゲーマーと我々一般ピーポーとでは、前提が違いすぎるということ。

例えばエイムやリコイルコントロール、キャラコンなど。基本的に彼らはこれらの技術が高く、それありきの立ち回りをしていることも多いです。

したがって真似をするのは容易ではないです。

また、意識していることにも大きな差があります。すでに上手なプレイヤーは、様々なタスク(例えば索敵、報告など)を無意識のうちにやっていることが多いです。

そのため、解説動画を投稿する人にとって、当たり前すぎることは、動画内で語られることが少ないです。

例えば「プラチナで沼ってる人必見!誰でもダイヤに上がる方法!」みたいな動画の中では、

・安置を早めに取りに行こう
・漁夫を警戒して戦おう
・初動で被らないようにしよう
・エイムを鍛えよう
・おすすめのキャラ構成または武器構成

などはよく解説されますが、

「報告や声かけをどのようにすべきか」とか、「漁夫が来そうかそうでないかをどのように判断するか」などについては触れられないことが多いように感じます。

そしてプラチナで沼っている人はこれらができていないことがほとんどではないでしょうか(ゴリラみたいなエイムの持ち主は、これらができてなくてもダイヤくらいにはいけるかもしれないですが)。上手なプレイヤーは、我々一般ピーポーの気持ちを完全に理解することはできないのです。

じゃあどうすればいいのか

仮説と結果のトライアンドエラー。これにつきます。

まず、自分なりに仮説を立てて、行動方針や目的に沿って行動してみる。
(例「キルをしないとポイントがプラスになりにくいから、積極的にキルを狙うべきだ(仮説)」「キルをとるために漁夫を中心に戦闘を行う(行動方針)」「近くで銃声がしたので漁夫を狙って戦闘を仕掛ける(目的と行動)」)

失敗したらなにが問題だったかを振り返る。ここでは、行動に問題やミスがあったのか、方針が間違っていたのか、あるいはそもそもの仮説が間違っていたのかをそれぞれ振り返る。
(例「漁夫に行くタイミングは間違っていなかったか」「闇雲に漁夫に行ったからさらに別部隊に漁夫られたのではないか」「漁夫をする際の場所や残り部隊数は適切だったか」「そもそも積極的にキルを狙うべきではないのではないか」など)

この作業を簡単でもいいからまずやってみてはいかがでしょうか。全ての行為に完全に応用するのは難しいですが、目的・ねらいを持って行動してみるくらいなら意識次第ですぐにできます。

これは戦闘時の立ち回りでも、エリア移動の立ち回りでも、キャラとしての立ち回りでも共通の考え方です。(「逃げるためにポータルを作ったが、その結果味方2人が敵3人に押し込まれてダウンしてしまった。」といった感じ)

もっと言えばエーペックスに限らず他のゲームでも、ゲーム以外のスポーツや勉強においても、大抵共通してると思います。

このように考えて試行錯誤していると、答えが全く出ないものが必ず出てきます。その時は、それについての解説動画を見漁ったり、自分より上手い人に訊いてみたりすると、きっと答えに近いものが見つかるはずです。

話がいろいろ逸れてきてしまったのでまとめますが、私が今回お伝えしたかったことは、

考えながらプレイして、試行錯誤することが、上達には必要不可欠だよということ。

そのうえで、考えてもわからないものに関して、上手い人に教えを乞いましょうということでした。

また、ゲームでこのように考える習慣が身につくと、ゲーム以外の仕事、勉強、スポーツなどにおいても、自分の課題を解決しやすくなるので、良いことしかありませんね。

この記事が少しでもみなさんのお役に立てれば嬉しいです。

それではまた。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?