見出し画像

107.今考えるとおかしいなと思う先輩教員の言葉

皆さんこんにちは!ミニマリストで中学教員をしています。ゆきまつと言います!!

 教員になってから早11年目となりました。新卒の皆さんも仕事に慣れた頃だと思います。今回の話の内容は私が新卒で学校現場で勤務した頃に先輩から教えられた助言についてです。
 
 当時は新卒で右も左もわかりませんでしたが、今考えると先輩からの助言で「おかしいだろ!?」と思うこともいくつかあります。

 先輩からの助言を全て否定するという事ではなく、この助言の呪縛に縛られてしまうこともあるのだ。と伝えたいです。

諦めたらいけない

教員なりたての頃に言われました。

「生徒の対応で諦めるという考えはない」

 最初言われた時はとてもいい言葉だと感じました。

つい最近まで「服装が乱れている」「挨拶できない」「授業を聞かない」「授業中にノートを開かない」といったことを、できるまで注意をしていました。

 その結果・・・とてもストレスを感じました。おそらく生徒も含めてお互いストレスを感じていたでしょう。

 思春期である中学生だと特に反抗的にもなるし、わざと服装を乱したり、わざと授業を聞かないといった行為をします。そんな相手にしつこく注意・指導を行っていました。

 授業を聞かない、ノートを取らない生徒ももしかしたら、わざとではなく頑張っているけど、どうしてもできないのかもしれません。

 そんな時は諦めた方がお互いにとっていい時もあります。

  • 全く指導しないのではなく、5回に1回は指導をする

  • 他の先生に指導をお願いする

  • 大人になったらわかる時がくる

このようなマインドをもつことで少し肩の荷がおりました。皆さんも「諦めたらいけない」という呪縛に縛られていませんか?

飲み会は参加しろ

 若手だと必ず言われる言葉ですね。

今時コロナやら、ハラスメント関係であまり言われていないかな??

 私も体育会系出身なので、先輩からの飲み会の誘いは必ず参加していました。その結果、毎週のように飲み会に参加する結果に・・・。

 今考えると「自分のプライベートは?「お金が逃げて行かない?」「休日は二日酔いで時間潰れてない?」と過去の自分に言いたいです。

 私の場合アルコールでの失敗も多々ありました。

  • 失礼な発言・行動をとった

  • 次の日の部活に遅れて参加した

など、そのたびに気をつけて飲もうと思うのですが、アルコールが一度入ると「気をつけて飲む」なんてできません。

 今の私は「飲み会に参加しない」「参加しても飲まない」です。

 そうです。基本的に飲みません。こうするとアルコールは絶対に体の中に入ることはありません。

 飲み会が苦手、お酒が弱い方は「飲まない・飲めないキャラ」を作りましょう!!飲まないと次の日もスッキリ起きられますよ。

 飲み会も必ず参加するのではなく、5回に1回くらいの参加でいいです。そうするとレアキャラみたいになるので参加するときは、喜んでくれますよ!!

最後に


 先輩からの助言なども肌感覚と合わない時は、一度冷静に考えてみましょう。私のように呪縛に縛られてしまわないように・・・。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?