見出し画像

232.朝のルーティーン(習慣)が崩れるのは簡単、戻すのは難しい

皆さんこんにちは!ミニマリストで教員をしています。ゆきまつと言います!!

私は、どちらかといえば朝に強く、「起きる時間」から「やること」までのルーティーンがなかなか崩れず習慣化していることが強みでした。

休みの日でも、同じようなルーティーンで過ごすことができるので、メンタルも安定しています。

しかしあることがきっかけで、ルーティーンが崩れ、さらに戻すのにも時間がかかりました。

今回はそのことについて話したいと思います。

子供ができた

まずは、子供ができて朝のルーティーンは変則的になりました。

我が子は、朝6時ごろに起床するので、私の朝活の時間は4時〜6時となります。

2時間ほど朝活の時間が取られていますが、たまに4時に起床するんですよね笑

そこから1時間ほど寝ない・・・

そこで、私もイライラすることがありました。今は気持ちを切り替える、諦め力がついて、ノンストレスになりました。

子供が保育園へ行くようになった

子供が保育園に通うようになり朝の支度である、「おむつ替え」「離乳食の準備」などが私の仕事となりました。

6時に子供が起床するので、それまでに段取りを済ませておきます。

朝活から子供の保育園準備に切り替えられず、手こずったことで、私は朝活を削ってしまいました。

他教科を受け持つことになった

今年から、教科の都合上専門外である他教科(美術)を受け持つようになりました。

朝早く出勤して準備をしたり、残業も多くなり疲れも溜まる一方です。

さらに緊張からから、朝活をするために起きられ無いようになりました。

なぜ朝のルーティーン(習慣)が崩れたのか

なぜ朝のルーティーン(習慣)が崩れたのかというと、まずは環境の変化ですね。

  • 子供ができて、保育園に通うになったこと

  • 仕事の内容が変わって、残業が増えたこと

これらの要因が重なって、朝活のエネルギーが枯渇してしまいました。

なんとか立て直そうとしましたが、だんだん投げやりになっていきました。

結局立て直すのに、1ヶ月ほどかかりました。

どうやって立て直したか

本当に朝活を辞めようかまで考えましたが、なんとか立て直すことができました。

どうやって立て直したかというと

決まった時間に起きる


「やる気が出ない」→「朝活できない」のスパイラルに陥っていたので、決まった時間に起きる習慣から始めました。

私の場合は、4時に起きです。

とにかく、4時起きたら合格とすることで、次第にやる気も出ていきました。

起きたら何もしなくていい

起きたら特に予定も立てず、やりたいことをやるだけです。
何もしなくてもOKです。

そこから段々と読書をしたり、Youtubeで勉強を始めたりすることができるようになりました。

こうして、約1ヶ月ぶりにnoteの執筆にも意欲が出始めました。

「よしやるぞ!!」

とやる気を出すより、ハードルは低い方が次第にやる気は出てきますね。

最後に

毎日Twitterで情報発信しているので、Twitterも覗いて見てください。
ゆきまつ先生


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?