見出し画像

31.教員10年目の平日ルーティーン

 教員となって10年目を迎えました(2022年3月)。新卒のころとは住む場所も変わり、結婚もして、考え方も変わり、生活スタイルが大きく変わりました。

そんな、教員10年目の平日の過ごし方を紹介したいと思います。

5:00・・・起床

朝活するために早起きします。前日は22:00までに就寝。

5:00〜5:30・・・腹筋、ストレッチ

朝起きたら、すぐに腹筋します。休憩の合間にストレッチを行います。
最近は、マッサージガンで体をほぐすのにはまってます!!超オススメ!!

5:30〜6:30・・・note執筆

noteに書く内容をグーグルドキュメントに書いています。この記事もそうです。
ちなみに、書いた内容は、妻に清書してもらってます。ありがとう!!

6:30〜6:45・・・朝食、twitter

朝食を食べながら、twitterに投稿する内容を書いています。

朝食は毎日同じメニュー。オートミールにヨーグルトを混ぜた物を食べています。

twitterへの投稿は、SccialDogというアプリを使い、予約投稿しています。毎日5回は投稿が目標です。

6:45〜7:00・・・読書

Kindle unlimitedに入っているので、月額980円で本が読み放題できます。
数冊ダウンロードした中から、15分ほど読書をします。
最近はベランダで本を読むのがマイブームとなっています。

7:00〜7:45・・・学校へ行く準備

学校は徒歩圏内なので、だいぶゆっくり出ます。

身だしなみはだいぶ気をつかってます。髪型を整えたり、服装はダサくないかチェックします。教員って身だしなみ大事だと思いますよ。

7:45〜8:00・・・通勤

 徒歩圏内の勤務先ですが、車で通います。少し遠回りをしながら、youtubeで『両学長のお金の大学』を聞きながら通勤します。

 通勤時間でお金の勉強ができるって、いいですよね!

8:00〜17:00・・・学校で勤務(仕事)

残業をしないように、空き時間をうまく使うようにしています。

副顧問+未経験のスポーツのため、部活は基本見ません。顧問にお願いされた時に見るぐらいです。

ちなみに、残業しないのは次に紹介する趣味をするためです。

17:10〜19:00・・・筋トレ

はい!趣味の筋トレをするために残業はしません笑。

しかも、結構ガチ勢なので、2時間ほど筋トレをします。

筋トレは、オススメです。トレーニングをしている間は無になれます。メンタルもポジティブになりますし、社会人ならやるべきだと思います。筋トレの話をすると、話が長くなるので、また別記事にします!

19:10〜20:00・・・帰宅後は夕食、お風呂

 帰宅後は夕食を食べ、すぐお風呂に入ります。健康診断で引っかかったので、玄米を食べるようにしています。朝のオートミールと玄米でだいぶ体質を改善することができました。食事って大事ですよ!

20:00〜21:30・・・インプット

 読書したり、youtubeみたりしています。

youtubeと言っても、よく見ているものは『中田敦彦のyoutube大学』です。

中田さんのyoutubeは、教員なら見るのをオススメします。なぜなら、

・話す内容
・話し方
・例え方

がとても上手く授業で使えるからです。私も授業で話し方や例え話をよく真似して使っています。

22:00〜 ・・・就寝

 遅くても22:00には就寝するようにしています。というか、なぜか昔から22:00には寝るルーティーンなんですよね。

 次の日の朝活もあるので、早く眠れるならもっと早く寝ます。

 というような感じで、平日を過ごします。朝活をしたり、筋トレをしたりと自分の時間を大事にしていますね。自分の時間を作り出すためには、やはり仕事を効率的に終わらせ、定時で帰ることが大事だと思います。

 ここらへんは過去記事でも何度か話をしているので、見てもらえたらと思います。
今度は、休日のルーティーンもご紹介します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?