見出し画像

清水焼TOKINOHAの魅力


フードスタイリストのつがねゆきこです。

noteでは、フードスタイリストの仕事のこと
焼き物や器について綴っていければと思います。



本記事では、
京都、清水焼TOKINOHAの魅力について
語らせてください。

TOKINOHAとの出逢い

京都の清水焼団地にあるTOKINOHAとの出逢いは、
もちろん"器"がきっかけでした。

当時、私は新規カフェ事業の器の選定を担っていて、
" 映える器 "ではなく" 質感のある器 "を探していました。

器のオーダーメイドができる先は幾つかあっても、飲食店利用に耐えうるものは限られます。

最小ロットもなかなか合わず、更には "質感" に拘ると納得いくものには出逢えませんでした。


そんなとき、TOKINOHAが手がける
“素(siro)”の存在を知ります。

レストラン(プロの料理人)に特化して、
オーダーメイドを受けてくれるということで、

要望を聞き、形状や耐久性を叶えてくれるだけでなく小ロットも可能だなんてまさに!とすぐに連絡しました。

そうだ。京都に行こう。


とにかくまずは、お逢いしてお話がしたいので
京都へ、


そこで待っていたのは、それまで私の中にあった
" 窯元 "のイメージを見事に覆えすものでした。


窯元と聞くと、陶器を生み出す場所やヒトの事を指すが、なぜか閉ざされたイメージがあります。

窯元は元々分業制(型を作る、絵付けをするなど)のところや、
百貨店やギャラリーなど販売先に卸す事が多く、
消費者と直接的な関わりはあまりなかったからではないでしょうか。


京都の静かな清水焼団地にあるTOKINOHA Ceramic studio は、洗練された素敵な空間です。

そこは一つ一つ手に取って器と対話できるだけではなく、器を生み出す場所でもあります。

更には、陶芸体験や、イベントなども開催されています。

人が行き交い、器を手にして ”体感” できる場所
なんだなと実感します。


TOKINOHAの代表の清水焼氏は
こう話しました。

"元々裏山から土を取ってきて器を作ったりするのが楽しかった。
でもそれは自己満で、そこを極めることから自分は逃げたんです”

逃げた人の表情には全く見えないし、
未来を見るその目は常にワクワクしているのです。


この人と何かできたら、すごく面白そう。

直感でそう感じました。

どんな器なのか?


TOKINOHAの器は、
量産された器にはない "質感"を持ち合わせ、
現代に寄り添った"使い心地の良さ"があります。

カッコいいだけでは、日常的に"使いたい"とならない事は私も良く良く知っています。

実は、食事時間が充実したものになるかどうかは
器によって左右される事もあると思っています。

手に持った時のフィット感
お料理が食べやすいかどうかなど、
「使い心地」ってとても大事だなと思います。

TOKINOHAの器は、そこが追求された上で
"個性"がしっかり立っていると感じました。


最初に魅入ってしまったのがcopper

なんとも言えない釉薬の色合いは
いわゆる"失敗"から生まれた"偶然の産物"というから
焼き物は面白いですね。

青と紫が入り混じり
少しざらつく表面は掌に印象を残す
色に揺らぎあることで唯一の存在感を生んでいる


Ash は、植物の灰を使った”灰釉”の器。
同じ形でも同じ表情になることがないそう。

シリーズはまだまだあるので
是非それぞれ見てほしいです。

オンラインストアはこちら

シリーズそれぞれが異なる表情、手触りなので
自分の「好き」に出逢えるのではないでしょうか。


定番のシリーズに加え、
トキノタネという若手職人育成の過程を
ブランド化されたものもあります。

作ることを学びながら、その反響を間近で実感し、
今のニーズを把握することができるなんて

陶芸の道を目指す人にとって
とても恵まれた環境だなぁと。



自宅に、トキノタネの小皿が4枚、
色違いでありますが
毎日のように食卓に上がります。


とにかく縁の上がり具合、サイズが丁度いい!


縁の立ち上がりおかげで、
子どもたちもとても食べやすそう。

" 丁度いい "って、案外ないんですよね。


こんなかんじで、TOKINOHAには
いくつかのプロジェクトが存在します。

そのうちの一つが、先述した 素(siro)です。

レストラン向けのオーダーメイド、素siro
捉われない多種多様な器たち



清水氏は、料理人のリクエストに応えることで
新たな発見があり、
いい刺激になるからやめられないと言います。
(一つ一つの希望に応えるってもの凄い労力を使うはずなんですが、、)


”実は、まだ山から土とってきて器作ったりもしてるんですけどね”
と、土を見せてくれました。

(案外、この好きを守る為の
TOKINOHAなのではと思ったり)


作家としての好きを絶やさず、
広い視野で清水焼や陶芸の未来を
考え続ける人だからこそ、

TOKINOHAができたんだなぁ。


TOKINOHA、海外への挑戦

TOKINOHAは、作り手と使い手にとって開かれた場所であり、器への思いで溢れていました。

作家としての挑戦に一度背を向け、
多角的に現代の清水焼やニーズと向き合い
陶芸の未来を模索し続けることで生まれたTOKINOHA。

今後、日本に留まることなく、
オーストラリア、シドニーでの陶芸の
デモンストレーションやイベントを控えているそう。

海外の焼き物もその土地で特徴があり、
日本との違いを知るたび驚きと発見があります。

そんな刺激や反響を受け、
これからどう変化していくのか。


TOKINOHAの、
陶芸の未来が楽しみでなりません。

これからの挑戦についても
また綴っていけたらいいなと思っています。

想い先行型の拙い文章に最後までお付き合い下さり
ありがとうございます。

また、そのうちに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?