見出し画像

今日はPTAでした。疲れた。

3期ぐらいやったらだいたいわかるんではないか。私がやるのは2期だけど、1期だけだと多分自分が何をやったのかわからないで終わってしまうに違いない。2期目は指導する側なんだけど、今からやれるか心配だ。仕事がわかってきた頃に終わり。運営側の思考、みたいなのが初めてな気がする。一種、修行しているような気になってくる。大人の修行。

運営する側が大人だ。

みたいな話を、昔、内田樹の書籍で読んだなー。

クレームをたくさん言われる側になって初めて大人。私がなんとかしましょうよ、という側が大人だ。というのはわかる。クレームを言うだけなのは子供。しかしそれはそれなりに真っ当な社会での話だ。今の社会はかなり真っ当ではない。特に政治が。政治経済の異様な混迷と、身近な生活との乖離に途方に暮れることが多い。何事もないつもりになって生きていても大丈夫なのだろうか、というのと、ネットの政治経済の情報に動揺してて大丈夫なのだろうか、という気持ちがいつもせめぎ合っている。所詮、私にできることなど、家族を一生懸命守る程度だ。

PTAはね、いつも会議ばっかりしている。今後の運営を相談しているの。どういう運営が適切か。

私はよく、「何もしなければいい」って思うんだけど、何もしない時、どこかで誰かがまた大人になって、自分がクレームを聞きながら、やるよ。なんとかするよ。って言い出すのだろうか。

だって、そこに、何もしないと困る人がいるからね。


誰かが「自分がなんとかしないと」と言い出して、なんとか回っていくのが社会だ。





今日オンライン講座を観ながら描いた絵。先生にあんまり似せなかったけど。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?