見出し画像

来期のさっきょく塾ではこんなことをします(横井佑未子先生編)

4月から始まる来期のさっきょく塾では、「理論を学ぼう」をテーマに、講師として作曲家の稲森安己太さん横井佑未子さんをお迎えします。お二人ともヨーロッパで研鑽を積まれ、作曲家として活躍されているほか、欧州の教育機関で教鞭を取り、教職にも深く関わっています。理論を学ぶことは、創造活動とどう関わってくるのか、必要なのか不必要なのか。今日は、講師の横井さんに「理論と創作の関係」についてお聞きしたいと思います。来期のさっきょく塾お申込はこちらから。

「美しい」の感覚

横井:わたなべさんにお聞きしたいんですけども、わたなべさんは無調の音楽にすんなり入っていけましたか?

わたなべ:あんまり記憶にないんです(笑)、どうだったかなぁ…。割とスッと入ったような気もします。

横井:そうなんですね。私は最初、国立音楽大学の作曲学科で勉強していたんだけど、その頃聞いた無調の音楽で躓いてしまって。シェーンベルクを聞いて、その良さがあまり分からなかったんです。
 
わたなべ:あぁ!そういうことか、それわかります。

横井:でも、せっかく音大に入ったのに、調性音楽を書いている訳にいかないって勝手にプレッシャーを感じて、その頃とても辛い思いをしたんですね。ぎりぎり無調と調性の間みたいな作品を書いたり、何とかごまかそうとしていたけど、メロディー的なものが出て来てしまったり。「自分が純粋に美しいと感じているもの」と、「書くべきとされている音楽」が乖離していた時代があったんです。苦しくて苦しくて。

わたなべ:苦悩の時期があったと。

横井:でもエクリチュールの授業はとても好きで、美しいと思ったし、習得したことによって、自分の「聴き方」や「楽譜の読み方」に深みが出たり、気づきが多くなったりするのも面白かった。なので、そっちをやろうと思ったんです。だから、実は逃げるようにそっちに来たっていう経緯があります。

わたなべ:いや、それって実は誰もが通る道なんじゃないですか。調性から無調に移行するときって、行き詰ってしまうことって非常によくあると思うんです。

横井:そこからはエクリチュールをやっていたので書く技術はあったけど、何だかうまくいかない時期が長かったんですよね。そんな中、唯一これは美しいと感覚的に思えたのが、ジャレルだったんです。

わたなべ:ミカエル・ジャレル(Michael Jarrell)。

横井:実際指導を受けてみて思ったんですが、ジャレルがやっていることって本当に職人芸なんです。もう恐ろしいほどに、全部聞こえてる。オーケストラの楽譜を見せて、その中の一つでも無駄な音が書いてあると「これは何?」っておっしゃるんです。

わたなべ:物凄く耳が良いんですね。

横井:管弦楽法もそうなんだけど、例えば緊張感と弛緩も技術的に作り出すことが出来るものだと思うんです。「こういう緊張感を欲しているんだろうな」っていう場面で、書法のせいでうまくいっていないケースとかも、よくあるわけなんです。音はびっちり書いてあるのに思っている効果が、どうしたって出ない。ジャレルのところでは、そういう書法的な部分もみっちり指導されたんですよね。でも、結果的にはそれがとても良かった。私が思う自分の「美的な耳の良さ」が、彼のところではまって、特にそこを伸ばせてもらえた気がしています。

わたなべ:先ほどから話している「調性から無調」に行くときの違和感って、実は「あって然るべきもの」なのかもしれないですよね。そこでの違和感とか「これは美しい」「これは美しくない」は、直感的だけどきっと間違っていない。生徒の美的感覚を否定せず、伸ばしてくれる指導者と出会えるかどうかも、一つ大事な点なのかもしれません。

横井:自分の場合は、調性から無調に、そして自分の創作に行くまでに時間はかかったけど、その道のりは無駄じゃなかったと思います。エクリチュールを学ぶことで開けたし、素晴らしい指導者にも出会ったし、やって来てよかったと思っています。

わたなべ:人によって培ってきた経験って違うじゃないですか。だから、何を「良い」と思うか、何を「美しい」と思うかは、人それぞれだと思うんです。例えば、音大に入ったから「調性は終わりです。はい、無調を書きましょう」って、そういう流れはちょっと違っていて、人それぞれの「美しい」をとっても大事にしなきゃいけない。調性音楽でも、ロックでもポップスでも何でもそこで、その人が「良い!」って思った感覚を、どうにか失わないで進めるかどうか。個人の「美しい」を洗練させる方向に進めたら良いですよね。どんな理由があったとしても、人の「美しい」を笑ったり、否定したり、そういうことは絶対にしてはいけない。

横井:あと、その生徒さんが惚れ込んで、どっぷりつかっている世界から出してあげるっていうのもありますよね。

わたなべ:あぁ、それもある!無意識に「好き」が狭まっている場合もありますよね。無意識に思っていることを楽譜から読み取ってあげるのにも、それこそ先生側に「読む技術」が必要。そこに何が書かれているのか、瞬時に見極めないといけない。その上で、何が好きで嫌いなのか、言語化を助けてあげる。

横井:例えば、自分の生徒さんが「これ、嫌い」って言う場合。そういう時に、それをそのままにしないで「なんで嫌いなのか考えてみて」って言うようにしてます。もし具体的に嫌な理由があるんだったら、それを具体的に理解することで意識的に避けることもできる。「嫌」を知ることも大事だと思うんです。排除してしまうっていうよりかは、知って、対策を練ることが出来るんじゃないかって。

***

【さっきょく塾オンラインサロン】は、インタラクティブに作曲を学ぶためのオンラインサロンです。Facebookのグループ機能を使用しながら、2020年4月から9月までの半年間、月額1500円でご参加いただけます(新規・継続共に大歓迎です。受講内容は以下参照)。

月一回受講生間で行われる「聞いてくださいシリーズ」では、塾生自身の作品に対し、コメントをもらうことが出来るほか、月数回行われるテレビ会議(任意参加)では、ゲスト講師に直接質問したり相談することができます。受講希望のかたは、ぜひこちらからお申込ください。ご質問なども同フォームより承ります。

※定員(10名)を超えた場合は、先着順とさせて頂きます。お申込頂いた方から順次、参加方法などメールでお知らせします。

またオンラインサロンと並行して、さっきょく塾月額マガジンを更新中です。「サロンは難しそう」「敷居が高いなぁ」という方は、月額500円のさっきょく塾マガジンをご購読ください。わたなべがお送りするコラム(月2、3回投稿)に加え、さっきょく塾で行われている内容を抜粋でお届けしています(個別記事を買うよりお得です)。こちらは受講期間なく、随時ご購読可能です。

受講・購読お待ちしております。
***

来期のさっきょく塾はこんなことをします。
4月【自己紹介月とオリエンテーション】
5月【理論を学ぼう】稲森安太己さん(作曲家)
6月【演奏家に会いに行ってみた】松浦芳宜さん(トロンボーン)
7月【理論を学ぼう】横井佑未子さん(作曲家)
8月【演奏家に会いに行ってみた】キュサン・ジョンさん(クラリネット)
9月   まとめ

若手作曲家のプラットフォームになるような場の提供を目指しています。一緒にシーンを盛り上げていきましょう。活動を応援したい方、ぜひサポートお願いします!