マガジンのカバー画像

月額500円で学ぶさっきょく塾マガジン

ノート版さっきょく塾です。この月間マガジンでは、わたなべゆきこのミニ楽器法コラム、ゲスト講師による思考論、対談など、作曲に関するものを月に3記事ほど更新します。現代音楽に興味のあ…
このマガジンを購読すると、月に3本程度の現代音楽に関する記事を読むことが出来ます。個別に買うよりお…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#作曲家

キャビキュリフェス2022の裏側

キャビキュリ2022 先ず今回のプログラムです。 2021年に開催したキャビキュリフェス第一回目では、一日目にアンサンブル九条山によるピエロ編成(にヴィオラが加わったもの)のプログラム、二日目は室内オーケストラの公演がありました。文化庁のARTS for the future!助成のもと普段より大き目の規模で公演を打つことが出来たため、前からやりたかった室内オーケストラ編成のプログラムを組むことになりました。 キャビキュリ2021 プログラムリサーチと決定方法 そし

¥600

Zihua Tanレクチャーから④

非・場所から人類学的な場所へ 今日世界中の多くの作曲家は、(技術的には)スペクトル音楽を書くことができますが、実際スペクトル音楽というものは1970年代のフランスの中で現れ、学生たちの反骨精神から生まれたもので、まずはじめに技術的にこういったことが可能になったことで、彼らは周波数変調やリング変調などを用いるようになりました。要は、それらは起こるべくして起こったもので、それに適した時と場所があったということなんです。何もないところから音楽が現れたわけでなく、シェルシやリゲティ

¥300

Zihua Tanレクチャーから➂

Non-Place、非・場所 非二元論についてお話したあとに、Non-Place<非・場所>という概念についてお話していきたいと思います。

¥300

Zihua Tanレクチャーから

さっきょく塾では、毎学期数名海外に住む音楽家のレクチャーを行っています。講師二人が話を聞きたいと思った人たちに声をかけ、その輪も少しずつ広がってきました。 日本にいながら世界で活動する創作者たちの話を聞くことはモチベーションを刺激するだけでなく、外部を垣間見ることに繋がっており、自分自身が知らないうちに囚われていた様々な枠組みを外すきっかけを作ってくれるものだと思っています。それは同調圧力のある日本社会で創作者として活動する上でとても大事なことで、足を縛られた状態で情報だけ

¥300