見出し画像

生きて幸せになって欲しかった

知人が亡くなった。

特別に親しかった訳ではないが、同じ職場の同僚として、たくさんの仕事のことと少しの仕事以外のことを話し、一緒に笑ったり考えたりした間柄だ。

死因は自殺だった。

昔、何度も自殺をはかった者として、なぜ私は未遂で済み、なぜ知人は死に至ったか、考えずにはいられなかった。

自死を考えるのは、自分に、世間に、未来に絶望している時だ。自死だけがこの苦しみから救ってくれる唯一の方法で、甘い特効薬のようにさえ感じられ、頑ななまでに脳裏から離れなくなる。

治療をすれば多少の改善はある。それでも、絶望の中にほんの一筋でも希望が持てなければ、決定的な日を延期しているだけになってしまう。

私にあって、知人になかったもの。

そのひとつは希望ではないか。

取り憑かれたように自殺を考えながらも、頭の片隅では「私はこんな風に死んでいいはずがない」「私は幸せになってもいい人間だ」と信じていた。

何も根拠はない。けれど、楽しかった日々は過去に確かにあったのだから、これから先にだってあっていいはずだと思った。

そして、闘病を支えてくれる存在。

私には、死にたがる私を支え、生きていることを望む言葉を口にしてくれる父がいた。

父は「大丈夫。大丈夫。」といつも優しく微笑んでくれた。きっぱりした口調で「お母さんがどんなに生きたかったか、それを忘れるな」と言ったことも。

父だって、苦しむ私を見るのは辛かっただろう、悲しかっただろう。悩んだり悔やんだりしたかもしれない。それでも、私が治るのを信じて疑わないことを、態度と言葉で示してくれた。

支えてくれたのは父だけではない。高校時代の部活の仲間たちが、メールや手紙をくれたり、面会に来てくれた。面会に来た友人が「ゆきこが生きてて良かった」とハグしてくれた時、私も心から生きてて良かったと思ったものだ。

亡くなった知人には、希望も支えもなかったのだろうか。最後に会った時に、「生きてさえいたら、必ずいいことあるんやで。おばちゃんの言うことは聞くもんやで。」と涙ながらに伝えたのだが、希望と呼ぶには弱すぎたのだろう。

今となっては、ただただ後味の悪さが残るだけである。


サポートありがとうございます。貴方がいい時間を過ごすためのお役に立てたなら見に余る光栄です!