見出し画像

台湾的音楽 茄子蛋 EggPlantEgg

ラジオで紹介していた、台湾のアーティストをnoteに書き記すシリーズ。
茄子蛋 EggPlantEgg

面白いバンド名だなと思い、名前だけでなんとなく、コミックバンドかな?と音楽を聴いたら全然違いました。骨太なオルタナロックです。
ドラムの音圧を浴びて、ベースラインで踊り、ギターに痺れる。そんな感じがして好きです。

2017年リリースのファーストアルバム『卡通人物』(Cartoon Character)収録「浪子回頭  Back Here Again」。
映画を観ているような見応えのあるMVです。ギターにノスタルジーと哀愁を感じるのが好きです。
この作品に出ている俳優の方は、呉朋奉さん。台湾でも有名な方ですが、残念ながら昨年にお亡くなりになりました。
一青妙さんのエッセイ『ママ、ごはんまだ?』を映画化した同名の作品で、妙さんと妹の一青窈さんのお父さんを演じていらっしゃった方です。個人的には、なんとなく日本でいうと板尾創路さんのような雰囲気だなと思っています…。

同アルバム収録「我若是有來生我想欲變成你 Wanna Be You」
こちらもゴリっとした骨太さがある、直球ラブソングです。

アルバム『卡通人物』(Cartoon Character)の特徴は、台湾語で歌われている作品と、中国語で歌われている作品が混ざっていることです。
「浪子回頭  Back Here Again」は、台湾語です。昔を思い出していることと、その歌が台湾語で歌われていることに、とても意味があるように感じています。
1895年以前、1895年~1945年、そして1945年から1987年、そして現代と台湾の辿ってきた歴史を思うと個人的には、そう思ってしまいます。歴史の話は、もっと勉強をしてから書けるようにしたいと思いますが…。

アルバムの話に戻りますが、『卡通人物』(Cartoon Character)は、第29回金曲奨(Golden Melody Award)の台湾語アルバム賞と新人賞を獲得しています。

以前に阿爆 ABAOの紹介記事でも書きましたが、台湾のグラミー賞と言われる、金曲奨(Golden Melody Award)は、歌われている言語別に賞が制定されています。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

“台湾には、台湾のグラミー賞とも呼ばれている、金曲奨(Golden Melody Award)というアワードがあります。台湾でリリースされた作品から優秀な作品に賞を授与するものですが、特徴の一つが賞の区分。楽曲賞や作詞賞、編曲賞などは、万国共通かと思いますが、歌われている言語別に賞があるのです。

少し歴史の話になりますが、台湾にはパイワン族やアミ族、タイヤル族などの原住民が暮らしていました。時が流れて1600年代~1800年代に中国大陸から客家人などが渡ってきます。その後、日本統治時代があり、第二次世界大戦が終わり、蔣介石と共に渡ってきた漢民族をルーツにする人たちがやって来ます。台湾は、いろいろなルーツを持つ人たちが共に暮らす、多様性のあるところなのです。

ということを踏まえて、金曲奨には、言語別の賞があるのです。
原住民族の言葉で歌われている作品に贈る賞、台湾語で歌われる賞、北京語で歌われる賞、客家語で歌われる賞、言語に関係なく最優秀作品に贈られる賞…といった感じです。”

少し話は逸れてしまいますが、金曲奨(Golden Melody Award)の中国語で歌唱している作品に対する賞の名前を「国語」から「華語」に変更すると2020年1月19日発表されました。

「孤獨的人我們一起出發Walk with Me If You’re One of the Lonely Ones」
2019年のセカンドアルバム『我們以後要結婚』に収録されている曲。もうなんというか、登場人物から目が離せないし、救い出してあげたくなるし…。MVというより、ショートムービーを観ているようなです。

茄子蛋 EggPlantEgg は、2012年に結成された3ピースバンド。
ボーカルとキーボードが黃奇斌、ギターとコーラスが蔡鎧任、同じくギターとコーラスが謝耀德という3名で、全員1990年生まれ。骨太な音も好きですが、私は3人の声が合わさる時の力強さがとても好きです。声が強いというか。だから音にも合っているし、ドラマチックなMVにも似合うんだろうなと思います。

個人的には、1990年の前半生まれって、日本にも凄いアーティストたくさんいるなと思っています。Suchmos、Official髭男dism、King Gnu、SANABAGUN.などなど…
ジャンルや国境こそ違えども、90年代生まれの人たちが鳴らす音が、カッコいいし、これからもたくさん聴きたいですね。

茄子蛋 EggPlantEgg もSpotifyで楽曲を公開していますので、ぜひチェックしてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?