見出し画像

クソゲーよりも神ゲーという言葉溢れる時代になってほしい

たった今、このブログを読んだ。

僕が最近思っていたことをそのまま書いてあったこともあり、久しぶりにこっちで筆を取ってみたいと思った。簡単に言えば、共感しまくったので僕も朝っぱらからもう一度キーボードを叩いているわけだ。

最近、YouTubeでクソゲーとサムネイルにデカデカと書いてる動画が増えた。

どこの馬の骨かも分からない方が企業努力の結晶であるゲームをぶった切るのだからどんなものかと一度覗いてみると、これまたとんでもない内容だ。

自らの意見はほぼなし。どこかのレビューでこう書いてあると喋ってるだけ。

自分は悪くない。情報をまとめただけザマス。そう言わんばかりの姿勢が動画からプーンと伝わってくる。

数年前、界隈ではキュレーションメディアバブルがあった。投資も受けていた会社もあったが、今はほぼ残っていないことからも、本質的に誰かに不利益を被るものはよくないということだろう。

クソゲー

神ゲーです!という動画よりもクソゲーだ!と言っている動画の方が再生数が増えることは少し考えれば分かる。多くの人はリスクを嫌う。

お金を出して勝ったゲームがつまらないという状況を避けるためにも、ネガティブな情報は自然と目に入りがちなのだ。

今後、クソゲーなどという言葉を使った動画が増えてくると、「このゲーム楽しそう!やってみようかな?」と思った時に「クソゲー!ワロタwww」みたいな有害情報が先に目に飛び込んでくる可能性が高い。

先日発売された『キャプテン翼 rise of new champions』をYouTubeで検索してみただけでもそのような煽りをしている動画が多数ある。

テクモ時代からキャプテン翼ゲーを触ってきた僕としては、久しぶりにあの頃の香りがするゲームなだけに落ち着いたタイミングで遊ぼうと思っていたら、ノイズが大量に入ってくるわけだ。

結果、購買を控えてしまった人もいるはず。あなたに入ってきた小銭で次のゲームが生まれなくなる可能性があると考えると、今やっているコトの意味に少しは気付くはずだろう。

価値観は違うと思うが見方を変えるのもあり

多分、僕とは全く価値観が違う方がこうした動画を作っているので、何を言っても無駄だとは思う(こんな文章一発で止まるくらいなら、世の中はもっと明るい)。

YouTubeの収益モデルは再生数で算出される。つまり、オススメしようが貶そうが再生数が多いほうが動画制作者にとっては得なのだ。

10年以上前は好きなものを撮影して、発信して、みんなで盛り上がって。そんな平和な時代が存在したのだが、今はそんな時代ではない。ニコニコで24時間耐久配信とかあった(遠い目)。

好きなもの、楽しかったものをレコメンドするよりも、どこかの誰かの主観で書いたネガティブなレビューをまとめて、他人のふんどしを借りた主張をする方が明らかに楽だ。

ただ、それでいいのだろうか。クソゲーって誰が喜ぶ言葉なのだろうか。そこにリスペクトはあるのだろうか。

そんなことを改めて考えさせられる時間となった。

せっかくなので、最近遊んだ(遊んでる)神ゲーについて下記にまとめておく。本来、そういった話を書くべきなのだろう。いや、絶対にそっちの方がいいはず。

ベーシックインカムの時代が到来したらネガティブなものが減るのではないか?そんなところにまで考えが発展してしまったので、この辺りで筆を置きたいと思う。

20年ぶりくらいにプレイしたパワプロ。栄冠ナインが究極的に楽しい。確実に勝って損なし。野球そこまで詳しくなくてもハマちゃう神ゲー。

スタートから2週間で履けなくなったデニムが履けるようになった。そんなに食事制限もしていなかったので、明らかにこの神ゲーのお陰である。楽しみながら肉体を整えられる。たっぷり汗もかけるという神ゲー。※豪華声優陣が参加していることもあり、まったく飽きない

個人的にはこちらも必須アイテム。これがあるとテンション上がる。

グノーシア。こちらも神ゲーです。サクッとプレーするつもりが、ずっと遊んじゃう。人狼ってほぼやらないんですけど、こんなに楽しいものなのですね?と思わせる神ゲー。ストーリーやゲームデザインも秀逸なので、絶対遊んで損なし。

ここ1週間で遊んでるゲームだとこんな感じ。今度、じっくりと紹介してみるのもアリだと思うのでまた今度。

神ゲー!神ゲー!ってただ言っても説得力がないし、それはそれで目の付け所が甘い感じだとも思うのだが、クソゲー!クソゲー!が溢れているよりはまだマシだ。

第三者目線で魅力を語るのは中々難しい。僕がよく見ているゲーム夜話さんは非常にその辺りの塩梅が素晴らしいのでお時間のある方はチェックいただきたいと思う。

追記

ここまでちゃんと書かないと意味が伝わってくれないようなので、追記します。

僕は別に神ゲー!神ゲー!って連呼される世の中になってほしい訳ではないです。人の作ったものに対して、ネガティブなコメントで溢れている状態になって欲しくないだけ。(ネガティブアプローチの小銭稼ぎが消費活動を抑制する可能性があると考えてみて欲しい)

褒めるのも貶すのも本質的には自由ですが、後者の方が悪目立ちするのでちゃんと考えようぜ?って話でこれを書きました。

頭使って褒めるのは結構難しいし、語彙力も必要なので同じ時間使うならそういうことをしてみるのも楽しいっすよ。

別にクソゲーって言うのもいいんです。人の目につかない場所であれば。友人と飲み屋で話す時くらい自由なもんでしょう。今回はそういう話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?