見出し画像

人事企画部が廃止になった話をします

みなさん、こんにちは!
『選択の自由は人生を豊かにする』と信じている加賀谷です。
WealthPark不動産デベロッパー向けDX事業で事業部人事(HR)を担当しています🙇‍♀️

このnoteでは2019年4月にWealthParkに誕生した人事企画部が4年8か月後の2023年12月をもって廃止になったことについてまとめてみます。
先にお断りしておきますが今回も恐らく目新しいことは書いてありません。それでももし、少しでも誰かの気付きや参考になれば嬉しく思います。

入社から所属してきた人事企画部が廃止

わたしは2019年9月にWealthParkに採用担当として入社し、人事企画部に配属されました。人事企画部は、人事企画・採用・労務の機能をもつ部門で、同年4月にわたしの元上長である山下さんが入社とともに立ち上げた部門です。わたしは1人目のメンバーとして入社しました。
立ち上げから4年8か月後の2023年12月、人事企画部は廃止になりました。

母校がなくなったみたいな気持ち

このあと書きますが廃止になることはある意味わたしたちが目指してきたことで、2年前くらいから山下さんと描いてきたチームの在り方だったので計画のなかにはあったことなのですが、いざ現実になると入社からずっと所属してきた部門が廃止になるというのが人生ではじめての経験でして。ショックといいますか、悲しい気持ちがあったのが本音です。ぽっかり心に空間ができた感覚。母校がなくなった経験がわたしには今のところないのですが、きっとそれに近しいものなんじゃないかなと思ったりしています。

はじめて人事として所属し、1から立ち上げてきた組織。わたしにとって特別であり唯一無二の組織でした。
「組織なくなったくらいで大げさだよ」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、わたしは悲しかったです。

きっと1人以上同じ気持ちの方がこの世に存在すると思います。だから今はこの気持ちをわたし自身が、ひとりのHRとして、経験できたことに意味と価値があると受け止めています。(ポジティブさは健在です)

大きな組織変更

昨年大きな組織変更を行ったときに書いたnoteです。興味やお時間がありましたらぜひ読んでいただけると嬉しいのですが忙しい皆さんのために。一言でお伝えすると昨年WealthParkはステークホルダードリブンな組織に変更しました。

2023年5月からの体制

人事企画部廃止前の人事企画部の体制は以下のとおりでした。事業部別人事制ですが所属自体は事業部ではなく全社横断組織である人事企画部に全員所属し、定例MTGなども人事企画部で行っていました。

2023年5月からの採用チーム体制

いわゆる事業部別人事です。図をつくる必要なかったのですが基準を揃えるために作成しました。なお補足ですが所属自体は事業部ではなく人事企画部のままになります。
・事業部を軸に担当を分ける(イレギュラーなし)
・ビジネス職・開発職で採用チームを分けていたのを廃止して統合
・採用広報チームを廃止
 採用広報を含めた採用に関わるすべてを担当者が権限を持つ体制

全社の組織変更とHRに起きた変化

人事企画部廃止のあと(現在)

部門を廃止し、全員事業部に異動しました。本当の事業部人事制になりました。HR同士での定例MTG等はなくなっていますが、Slackで相談し合ったりよもやま話をする会をQごとに設定して各事業部のGoodやMottoを共有しあうみたいなことは自発的にやっています。
(Fintech部門のHRは不在で募集中でございます、ご興味お持ちいただける方はよかったらカジュアルにお話しさせてください🙇‍♀️)

上の3つの四角は事業部、下の四角は前者横断組織
2023年12月以降、現在のHR

事業の状況や変化に合わせて組織は変わります。HRも例外ではありません。WealthParkもこれまでにも何度も変わっていますが、昨年の変化は以前noteにまとめたとおりとても大きかったです。

わたし個人に起きた変化

XやLinkedInでは新年に異動先と業務範囲を共有させていただきました。ご興味ありましたらお目通しください。

異動してから新しくやったこと(一部)

採用は以前から引き続き担当しているので割愛します。新しく取り組んだ・取り組んでいることの一部をご紹介いたします。はじめてのことが多く大変さはもちろんありますが、幸いにも一緒に取り組める仲間がたくさんいるので面白がりながら挑戦することができています。

新しいコミュニケーション施策つくりました

事業部に所属するみなさんからの声を聞くなかでアイディアの種が生まれ、同志である各チームのマネージャーたちと一緒に施策をつくりました。
4月に第1回目を実施したのですが想像以上に盛り上がりました。第2回目は明日の開催です。今回も盛り上がり間違いなしです😎(準備段階からすでに盛り上がっています🪸)

Q1振り返りMTGでのスライド一部


Q1振り返りMTGでのスライド一部

オフサイトの設計~運営やりました

外部講師の方と、現上長の手塚さん(事業部CEO)と一緒に、設計から携わらせていただきました。はじめてだらけだったのですがオフサイト当日も終了後の現在も効果を感じ続けることができており、よい機会になりました。初回としてはすごくGoodですが、今後どのように継続していくかという挑戦は引き続きあるので今はそれに取り組んでいます。

お客さまとの対談記事を作成しました

日頃から当社サービスを利用いただいているお客さまにご協力いただき、対談記事を作成する取り組みをはじめました。最初の記事として今月公開しているのは三菱地所株式会社の篠原様との記事です。次回記事も作成進行中なのでどうぞお楽しみに!

「やりたい」も「やらなきゃ」も山盛り

まだまだやりたいことも、やらなきゃいけないことも、考えきれていないこともたくさんあります。限られたリソースのなかですべて一気にとはいかない現実があるので一歩ずつですが着実に取り組んでいけるといいなと思っています。(がんばります💪)

2年前から描いてきたHRの在り方

事業に合わせて検討するという前提はありながら、2021年の年末時点で近い将来に事業部人事制にしていくという構想はHRチームにありました。突然思いついたことではなく、ある意味この変化は計画とおりに前に進んだ結果とも言えます。

懐かしいファイル、今も保管してあります

絶対的かつ永遠の正解は存在しない

これは以前のnoteにも書いたことなのですが、組織やHRの在り方は過去は変化し続けて自然かつ健全なことだとわたしは思っています。過去が間違っていたということでもないし、今後ずっと変更した今のままで大丈夫ということでもないということです。その時々で持っている選択肢のなかで、最善を常に考え、意思決定していくことが大切だと改めて感じています

WealthParkの組織やHRは今後も必要に応じて変わり続けていくと思いますので、次に変わるときにもまたnoteを書けたらいいなと思っています。

(おまけ)

最後までお読みいただきましてありがとうございます!
WealthParkでは今年度も採用を進めています。
ご興味お持ちいただけます際にはぜひ採用ページをチェックしてみてください👇

WealthParkグループ全体の採用ページ

わたしが所属する、不動産デベロッパー向けDX事業の採用ページ

Company Deck

Podcast

2022年8月からPodcastで「WealthParkの温度感」を伝えています。
よかったら移動時間などに聞いてみてください👂

LinkedIn

質問などがある方や、「まずは加賀谷に連絡してみたいよ!」という方がもしもいらっしゃいましたらLinkedInからお気軽にどうぞ👇
取材・登壇の相談もInMailでぜひ📬

https://www.linkedin.com/in/yukikagaya/

X(Twitter)

ゆるっとやっております。フォローやリプライも大歓迎です💛

https://twitter.com/yuukikagaya


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,902件

よろしければサポートよろしくお願いいたします!いただいたサポートはわたしのガソリンであるコーヒーの購入に使わせていただきます☕