夕方さんの記事を読んで

しかしタイプの誤認によって誤情報が流れ出ることは極力防ぎたい。

誤情報の拡散が気になるのところに1らしさを感じた。私はこの視点が完全に抜け落ちていた。自分で情報の取捨選択をすることに重きを置いているためだ。というかそもそもそこまで他の人の在り方を気にしていないかもしれない。1と比較したときにそれが顕著。相手には相手の自由があるし(責任は伴うけれど)、こっちも必要なものだけ取ってくからお互い様だよ、そしてこっちにも発言する権利はあるからねという感じである。

①自分の感情がわからない
つまり、自分が何に価値を置くのか自覚できていないということだ。

誰かに言われずとも自分のことを心で理解しているのである。T型のT8はF発達が必須だと言われる理由の一つはここにある。

【4/9追記】
※ただし1は自分の強い怒りは感じている。怒りの正当化をはかるために、理論に乗せているというだけ。自分の感情そのものの自覚が難しい場合は、369を検討。

1と8とではここが真逆になるのかなと思った。
8は自分の感情やどう感じているかは非常に自覚的だ。自分の価値観が明確でなければ、それを元にどう感じているかを自覚することさえ難しいと思う(=Fiの発達が必須)。しかし、なぜそう感じているかわからないことがある。ここが8はTiがマイナスに出ると言われているところか。
たとえば、他人の権利が侵害されたときに私は反射的に反応する(Fiの性質と重複)。なぜ反応するのかと言われると、一瞬戸惑う。リソ本にもあるように本能的な反応。私がそう感じたからそうしたんだよ! くらいのめちゃくちゃな答えが返ってくる場合も。
NTJの場合、Fiを通して他者を見てることにより2統合に向かうと思う。相手がどう感じているのか、なぜそう感じているのかを(こういうところでTiが出る)自分なりに掘り下げ、その人に共感を示そうとする。こうされると自分は嬉しい、相手は? と。

情動と思考が組み合わさることによって、勝手にそれを感情だと勘違いしている可能性がある。

8の場合、感情は感情として感じる。思考から切り離されている。プロセス的には感情→思考。反応型。

価値観+情動(T8)→私はこれが許せないんだ!許せないもんは許せないんだよ!!
これが許せない!という感情を許せない!と情動に乗せている。そこに論理的なつながりはあまり重視しない。

そもそも怒りの論理性という視点を持ったことがなかった。感情なんだし、支離滅裂なところは誰しもあるよね、みたいな。

余談になるが、第三者に自分がT8に見えるか聞いたりそう見える振る舞いを考える場合はハートセンター(特にT3・T4)である可能性が高い

ここは私も同意。そう見られたいという意識が8にはあまりない。もちろん、社会的なマナーには気を使ったり、最低限の礼節を守ったりはするが、こう見られたいからこう振る舞うがメインにはならない。

【4/9追記】
そうすることによりやっぱりそうなんだと安心を得たい場合は6を検討。

8は自分のことは自分でやりたがる。最初こそ他者発信の情報を参考にしたりはするだろうが、それを踏まえて自分の感覚とどう違うのか、一致しているのかを自分の言葉で説明しようとするはずである。他人に自分の説明を任せるなんて、8は我慢ならないのではないか。

これは常々思う。自分のことなんだから自分の言葉で説明しろ! 8ならできるだろうが! と。

T1は届かない理想を追いかける。つまり自分自身を完璧だと思うことはない。
衝動性を持ちながら、それを制御しようと思っている。
T8は反応、衝動、攻撃性に焦点を当てて説明されやすい。

以上を踏まえると、自身の衝動性を後ろめたく思うT1がT8の説明を読み「確かに私には衝動性がある。そしてそのことに触れられるのは嫌だ。それに自分はT1の説明に書かれているほど完璧な人間になりたいとは思っていない。だからT8かもしれない」と結論づけることになるのではないか。

8はそもそも自分の衝動性に気づかない。私の場合は、それが当たり前過ぎて意識しないと自覚できなかった。人から聞かれたので考えてみたという感じ。やはり動機の自覚がしにくい。だからこそ、衝動性を自覚し抑えることが課題になる。
8の説明を見たとき、私はそんなに分析をせず、これ私の悪口じゃねえか!(どの行動か明確にわかる。理由ではなく、あくまで行動そのもの)となった。

8の場合はそもそも1ほど完璧だという感想すら抱かない場合がある。へーで終わる。1の特徴に心当たりすらない。

診断でT8が高く出た
T型のT1は事実を重視し絶対的な信頼を置く傾向にある。そのため診断の結果を過信しやすい。診断結果が最も信憑性の高い情報だと考えてしまいがちなのだ。
私はエニアグラムの診断(当てはまる個数や割合を一覧にして出してもらえるもの)をすると、大抵5・8・4もしくは3の順で高く出る。それが原因で5w4△548と誤認していた。いつやろうと1はそれほど高くは出ない。

私は自分のことを丁寧で几帳面だと思っていたので、1がめちゃくちゃ高く出たことがある。自分で自分のことを丁寧だと思っている時点で1である可能性が低そうだ。今考えてみればわかることである。

それを踏まえて考えてみよう。②で述べた通り、T1は自身の衝動性を悪い意味で自覚している。基準に反するものを見ると衝動的な怒りが込み上げる。その攻撃性は理解している。そのためT8の特徴の、情動による反応的な性質が当てはまるように感じてしまうのだ。

8は自分の衝動性に自覚がない。嫌なことを言われた防衛反応として怒りが現れるからである。自覚できないくらい自然な反応。

また同じく②で述べた通り、T1はそこまで完璧な人間であろうとし、完璧さに執着しているわけではないのだろう(もちろん個人差はあるが、エニアグラム以外の要素も関わってくるため割愛する)。むしろ完璧なものの理想化にもはや意志は絡んでいないと言えるほど無意識な場合もあるのではないか。

逆に8は意志にものすごくこだわる。相手に意志があるかないかを見て判断を下すことがある。自分の意志で選び取ることに重きを置いている。無意識の意志というものは8にはないのではないか、と思うレベル。なので、無意識で理想を……なんてことはない。

私的にはT1は抜け目なく物事をこなすことや抜け目のない物事自体に価値を感じるが、T8はそこまで完璧に仕上げたところで何の意味があるのかと疑問に思うそうだ。T1は完璧を目的、T8は手段と考える傾向にあるかもしれない。T8の方から聞いた話だが、そもそも情報を出力するときに一旦止まって考えるという発想がないそう。

いくら完璧でも殴られたら終わりだと思う。だから殴り返せるくらいの力をつけることが大切だと考える。

またT8は細かいことを気にしない。T1がこれを読んで「目につくことはいろいろあるがいちいち全てに口を挟むようなことはしない。よって私は細かいことは気にしないと言えるのではないか」と考えることはあり得る。しかしT8はT1の説明を読んでも、細かいことがそもそも目につかないためすぐに違うとわかるらしい。

これ。逆になんでそんな気になるし目につくの? 苦しくない? と思う。

T1はT8の衝動性や反応性にもしかして……と思うことがあっても、T8はT1の合理性や理想の追求にピンとこないようだ。

理想がほんとにわからない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?