見出し画像

ツボる昭和秋歌・3選

①思秋期/岩崎宏美(1977)

初めてお小遣いで買った、EP(シングルレコード)。

なので昔から大好きな曲でしたが。

今年はいつも以上に、聞きたい1曲。

夏が長買ったので、きっと今年の秋は短い。

だからからかな、こんなに聞きたいのは。

宏美さんの歌声が心に響く。

名曲なので、たくさんの方がカバーしてます。その中から。

歌が上手じゃないと歌いこなせない曲。


②秋止符/アリス(1979)

初めてラジオから流れてきた時の、カルチャーショック。

秋ってなんて寂しくて切ないのだろうって。

当時11歳。

冒頭の歌詞「左利きのあなたの手紙 右手でなぞって真似てみる」。

“元々違う立ち位置にいるあなたには、いつまでも近づけない。

この恋は決して実ることなく、散って終わるのね“

そう解釈できるようになったのは、もっとずっと後。


③ロングバージョン/稲垣潤一(1983)

よーく考えてみると、歌詞に「秋」っていう言葉はない。

私の中では、秋の歌。

「シングルプレイのつもりが、いつか気づけばロングバージョン」

こちらも、意味の内容を解釈できたのは。ずっとあと。

湯川れい子さんの詞と、安部恭弘さんの曲と、稲垣さんの湿気をおびた歌声。

3つが合わさって、たまらないほどの切ない秋歌です。

#思い出の曲

#昭和秋歌3選

#岩崎宏美 #アリス #稲垣潤一

この記事が参加している募集

#思い出の曲

11,339件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?