マガジンのカバー画像

エッセイ・詩など

219
たまにぽかんと浮かんだ思いや言葉をエッセイ・詩にしています。 できるだけ、シンプルに伝わりやすい文章を目指して。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

【エッセイ】親切にすること

僕は人に親切にしているんだろうか? ゆーみんさんの記事をみてふと考えてしまった。 "レストランの給仕係には不親切な人は、本質的には親切な人ではない" "相手によって親切にしなかったり・・" これって仕事ではよくあることのようなことだ。 僕自身もやっているときもある。 まず相手をみて見極めて、信頼をしているひとには親切にして、 そうでない人には素っ気ない態度をとってしまうこともある。 まさにビジネスライクな対応というやつだ。 「全てのお客様や社内担当に同じような親切な対

今日は昭和の日 〜わが庭にあそぶ鳩見ておもふかな世の荒波はいかにあらむと

今日は昭和の日。 調べてみると2006年までは、みどりの日だったが改正祝日法で、昭和天皇の誕生日の4月29日が「昭和の日」になったようだ。 激動の時代、昭和。 私も昭和生まれとして、昭和・平成・令和という3つの時代を生きてきた。 移り変わりの速度はどんどんはやくなっている気はするけれど 昭和ほど長く激動した時代は後にも先にもなかったのかもしれない。 先日、靖国神社に朝お参りした時、境内の中に昭和天皇の御製として短歌が出されていた。 わが庭にあそぶ鳩見ておもふかな 世の荒

【エッセイ】6秒の我慢は大切だな

おはようございます。怒涛の12連勤が終わって、今日は久しぶりの休暇。 ゆっくり起床して朝活をした後、コーヒー飲みながらnoteタイムです😊 数日前のことですが、忙しなく在宅でウェブ会議をしている途中、隣のPCでとある方からの電子メールを見て、超絶ムカついてしまったことがありました。 その方は自分の領域の仕事には事細かに口を出す論理思考タイプ。 いわゆるレガシーの縦割り組織にいる典型的な人です。 その方のパーソナリティーはともかく、自分達が進めていた仕事について全否定された

環境を考えることは自分を見つめることに繋がる🌍

仕事がかわり、環境のことを考える機会が増えた。 「地球や環境によいことってなんだろう?」 「自分にできることはなんだろう?」 など考えていると、なんとなく自分の体や心の健康に良さそうなこととリンクして、自己改革にいきついてしまうような気もしている 新しいことをはじめる ”何かをやめることからはじめてみる” 2年ほど前に考えていたことです。何かの本で書いてあったことですが、新しいことを追加ではじめようとするのではなく、やめることを決め、時間や心に余裕と余白を持ってから、

久しぶりのマイジャグ🤡

昨日は久しぶりに近所のパチ屋さんにいきました。 この辺はパチ屋さんがほとんどないのですが、1軒だけ古くて小さいお店があります。お客さんも常連さんがパラパラといる程度で勝てそうもない(笑) でも、昔みたいに目をギラギラさせてギャンブルする気もないから、このくらいのお店が落ち着いてちょうどよいかな〜と思っております。 パチスロは6号機の時代、マイジャグラー5🤡 とりあえず、2階のスロットコーナーをチェック。 ジャグラーが2列から1列になって、バラエティコーナーが増台、一部パチ

【エッセイ】赤と緑のコントラスト

春の陽気の中、お散歩中に何気ない街路樹の葉が目についた。 鮮やかな赤色と緑色の葉っぱのコントラストが眩しい。 「なんの木なのかな〜」とGoogle Lensで調べてみると 『ベニカナメモチ(紅要黐)』という植物のようだった。 初めて知った・・ちょっと言いにくい名前(笑) 新芽が紅色で色彩鮮やかなので、生垣に利用されるみたいだ。 植物が発する自然の色は本当に鮮やかで美しい。 目の前のベニカナメモチの赤と緑のコントラストをみていると、 すごく不思議な感覚になった。 赤色の葉