マガジンのカバー画像

新しい働き方・暮らし方

95
ウェルビーイングにつながる働き方や暮らし方。それらの考察や関係するネタを発信します。ビジネスキャリアからライフキャリアにシフトする時代に。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

【環境番組】エコチルライブ出演しました😀

環境省のお仕事で大変お世話になっているエコチルさんのYouTube番組の「エコチルライブ」に環境省デコ活応援隊として出演させていただきました! 地球に優しい子どもたち向けの番組なので、ちょっといつものビジネスプレゼンと違って不馴れでへたくそでしたが(笑) 新しくはじまった「デコ活」を子どもたち向けにお話することができてよかったです! 最後に自分で作ったデコ活の歌も歌ってしまいました(笑) エーコちゃんにも口ずさんでもらえて感動しました! 出演したエコチルライブはこちら!

一日の終わりに

スケジュールがみっちりと詰まった一日が終わった。 18時過ぎ、一息ついて読書でもしようかな・・・とカフェにふらりと立ち寄った。ホットコーヒーを片手に席について本とノートを出す。 と、メールが少し気になってしまい、ついついPCを開いてしまった。 こんなことをしてしまうとせっかくの休憩も台無しで、メールに返信したりと、また頭は仕事モードになってしまった。 そんなこんなで──細分化された時間のスイッチをこまめにオンオフ意識しないと、いつまでたっても心は休めない状態。 今日1日

【エッセイ】想いの感染

ひとが集団になって 何かに一生懸命取り組む。 仕事はそれの連続で── 各自がタスクを積み上げて アウトプットとなる成果物を造り出すこと。 いろいろな年齢や性別、 価値観の異なるひとが集まった方がいい、 議論する時は建設的な批判も大切で そのなかで──、 アウトプットはブラッシュアップされてゆく。 試行錯誤の連続。 ロジックや過去の経験、 成功例や失敗例からの学び。 意見する時の伝え方、 コミュニケーションからのストロークで 湧き出る感情──。 しっかり休むことも重要、

【エッセイ】“目的”を持っていきること

九月になった。 町会長になってから 近所の小学校の便りが毎月届くようになり 子どもがいない僕は なんとなく我が子がいたら男の子かなぁ とかぼんやり思い浮かべながら 便りに目を通している。 昔は九月から始業式があったように記憶していたけど 今は少し早く始まっているようだ 小学生だった頃は、長い夏休み明けは 気合いを入れないとと思いながら 不安の方がいっぱいになっているような気持ち でも、学校に行ってみると いつものお調子者キャラが前に出て がむしゃらに生きていたような感覚が