マガジンのカバー画像

【SDGs/エコピープル】地球・環境のためにできること

274
本職もサステナ系となり、カーボンニュートラル推進の仕事をしております。 個人でもeco検定取得がきっかけで、エコピープルとして活動をはじめました。 SDGsや環境系の取り組み等々…
運営しているクリエイター

#サスティナブル

Think Globally, Act Locally 〜地球規模で考え、足元から行動してみよう

私が今までイメージしていた「グローバル人材」は 「なんとなく英語がペラペラで最先端の考え方をしている人・・」 そのイメージが全く間違っていたことを痛感させられる項目だった。 グローバル人材で大切なことは「広範な視野の醸成」環境問題などを考えるにあたって、グローバルな人材を増やしていくことは非常に大切なこと。 その中での大切なポイントは、「広範な視野を醸成」すること。 地球・世界は相互に影響を与え合ってつながっていること。 複数の用件や性質を複合的に捉えられる視点。 信頼

【スローに歩く、北欧の旅#38】裸で冷水浴が気持ちいい!スウェーデン式サウナに夢中です

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。今回は私のとっておきのお気に入りスポットをご紹介したいと思います。それは、スウェーデンで訪れたサウナです。 主役はあくまでも冷水浴 日本で一大ブームとなっているサウナ。ちなみに「サウナ」とはフィンランド語だと、ご存知でしたか?そう、サウナといえばフィンランド……なのですが、今回ご紹介したいのはスウェーデン式サウナです。 日本でサウナというとお風呂の延長のような

未来を変える力がここに!中高生が考えた「エシカル消費」への一歩とは? TOKYOミライ開発プロジェクトのイベントに潜入

6月16日(金)、公益社団法人東京青年会議所主催のもと、「中学生とエシカル消費について考えよう!~TOKYOミライ開発PJ~」というイベントが開催されました。 この日に向けて、「エシカル消費」について多方面から学んできた中高生のみなさんが、「エシカル消費」を実践していくために、私たちはどんなことをするべきなのか、彼らの言葉でまっすぐに届けてくれました。 この記事では、当日の会場の雰囲気や、緊張しながらも自信をもってプレゼンする彼らの姿をレポートします! まずは「エシカル

テスラモデル3購入体験記#36〜有明デリバリセンターにいってわかった事〜

今、納車は有明デリバリーセンターに 納車からもうすぐ1年。約1万Km走りました。 2021年7月当時はラゾーナ川崎に車を取りに行きましたが、今は有明ガーデンに変更されています。一年前の納車のどきどきを思い出したくて、有明デリバリーセンターへ。納車方法をおさらい。そして、帰りに寄りたいおすすめスポットをご紹介します。 ■テスラ拠点が有明ガーデンにちょうど一年前、ドキドキしながらテスラモデル3を取りに川崎ラゾーナまで取りに行ったことを思い出します。あっという間の一年でした。

テスラモデル3購入体験記#40 〜1年レポートしてわかった「今後ここに期待」〜

今回「ここにもっと期待したい」をレポート テスラモデル3を購入して楽しかった1年。一方で、もっとこうなるといいなということも。でも、「楽しい」が、「今後の期待」を大きく上回る1年でしたので、今後のテスラへの期待を込めてnote。 ■楽しい体験の1年購入してからも進化する車 WiFi経由でソフトウェアをダウンロードすることで、出来る事が変わります。 ウィンカー出すとサイドモニタで横の様子を確認出来るようになったり。 自由にメニューボタンを配置出来るようになったり。 新しいゲー

テスラモデル3購入体験記#39    〜マンションで家充電してわかった事〜

マンションに充電器が来た−! 管理組合で2年前に設置が決まりました。区からの補助金がでることがきっかけで。で、私がテスラを検討したのも、これがきっかけ。 満を持して、初充電。節電も意識して挑戦します。 ■マンションに設置された普通充電器マンションに充電器がやってくる。 それがテスラを購入検討のきっかけのひとつでした。当時はどう充電するかも知らなかった私は、これでEVを利用できる条件がひつと調ったと思いました。 メイン利用は近所のCHAdeMO 先輩テスラ−の皆さんからの貴

テスラモデル3購入体験記#38   〜1年点検してわかった事〜

東京板橋のサービスセンターへ 1年点検いってきました。2ヶ月前にメールをもらい、スマホで予約。事前に氣になるところをピックアップ。総額27.500円もスマホで支払い完了。驚きの結果も。 ■まず点検までちょうど2ヶ月前にメールが届く 思い切って購入してから、早いもので1年。 テスラから定期点検の案内で氣づきました。 手続きは簡単 アプリの「サービス」から登録するだけです。 すると後日、予約確定のメールが届きます。 ご丁寧にお電話での確認もあります。 値段は、部品の取替なしで

テスラモデル3購入体験記#37〜一年利用してわかった事〜

テスラを購入して1年 テスラのおかげでエキサイティングに過ごした一年。安い買い物ではありませんでしたが、それだけの価値あり。家充電なくても大丈夫?電池の劣化は?維持費は?遠出旅行でも大丈夫?そもそも普段の使い勝手はどうだった?など一年、利用してみてわかったことnoteしました。 ■家充電なしでも大丈夫4月に届いたメール。テスラからの一年点検の案内でした。7月でもう1年と氣付かされました。そこで、1年前に事前検討した内容と比べて現状はどうだったかについてレポートしたいと思いま

【今さら聞けない】地方創生とSDGsを考える

こんにちは。小林佳奈です。 最近よくワード、「SDGs」「地方創生」。 実は、この二つが密接に関連するものとして捉え、国全体を挙げて取り組まれていることを皆さんご存じでしょうか? それぞれの言葉は聞いたことはあるものの、具体的に何を意味している?というと、うまく答えられない…という方もいるのでしょうか。 (恥ずかしながら、私もそのうちの一人でした) 今日は、よくワード、「SDGs」と「地方創生」の関連性についてもお話したいなと思います。 SDGsとは? SDGsの概

環境をニュートラルに

心と身体の次は、まわりの環境 前々回は心を、前回は身体をニュートラルに調えることを、そして今回は、環境を調えることを考えました。 ■朝活で掃除毎朝、掃除するようになりました。 家族の花粉症が気になって、花粉が舞う前に、たまに朝、モップをかけたりはしてました。はじめはちょっぴり重荷だった掃除が、やっているうちに気持ちがすっきりすることに氣づきました。 心も身体も調います 朝活のきっかけは、京都での坐禅。 坐禅の前に、坐禅堂を掃除します。最初は無料で体験をさせていただくお礼だ

【スローに歩く、北欧の旅 #4】バリスタ世界チャンピオンの店が取り組む、サスティナブルな試み

みなさん、こんにちは。ライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。今回はコーヒーショップにおけるサスティナブルな取り組みについてご紹介します。 北欧はコーヒーの国です。一日3~4杯ほど飲むのは当たり前の人も多く、国際コーヒー機関(ICO)の調査によるとフィンランドやノルウェーは一人当たりのコーヒー消費量で世界ナンバーワンになったこともあります。 他の北欧諸国も軒並みコーヒー党で、日本でも最近よく耳にするようになった「フィーカ」という言葉は

「えしかる Life」、日々。【2日目】

こんにちは🌟真美です(*≧∀≦*) エシカルな日々にチャレンジ中! 先日も、ゴミ拾いに行ってきました🎶 ◆雨が降る中のチャレンジ♪♪継続するから、自分のプラスになる! 今回は、生憎の小雨の降る中でしたが、始めたことを継続してやるからこそ自分の信念になる! それを経験の中で感じていたので、行ってきました!! (正直、途中、参加者1人だったらどうしよう。雨が冷たいし、寒いしなぁ‥と言い訳が、沢山出てきて、腰が重かったです🍀) そして、到着❣️ 少数精鋭でしたが、全員、朝7

心をニュートラルに

今朝、坐禅をしました。心を調えるために 京都を訪れた朝は、禅寺へ。 坐禅をして、姿勢を調え、呼吸を調え、心を調える。調身、調息、調心。 普段の生活で乱れたものを整えます。 「楽」ということ 坐禅のあとのご住職による説法でのお話。 坐禅の目的は、「心を楽にする」ことだそうです。 「楽」とは、楽しいという意味ではなく、自由な状態。常にどうにでも変化できる状態。逆に、心が楽でない時は、何かに囚われているという状態。 選択肢が限られているとか、わかっちゃいるけどやめられないとか。

身体をニュートラルに

心をニュートラルに 前回、心を調える坐禅の話をしました。 他にも調える活動を心がけています。好きな香りを楽しんだり、日本庭園や美術館にいって美しいものを拝見したり。いつでも心をニュートラルにして、自由自在に支えるように心を調えています。 ■身体もニュートラルに調える機会がめっきり減った 一方で、身体もニュートラルにしたいですね。でも、最近、運動や外出、旅をして身体を動かす機会が以前と比べて減少。合氣道を月に2回習っていますが、あとは通勤くらいが運動の機会。 最近は新たに流行