■うらら・のら 第十二話(予告)

第十二話 働くもの2 『勤労感謝』

「ここが猫又の里というのは……」
 そう切り出したヤヨイさんこと、モモさんが笑い出す。「もう見ればわかるか」
 わたしも釣られて笑った。
「そうですね」
 そして、あらためて里のあちこちを案内して貰った。
「猫又にもたくさんの種族があってね。あやかしとしての歴史はとても古いの。われわれは東に始祖を持つ一族。そして千年ほど前に、この土地に越してきたんだ」
「それ以前は、どこで暮らしていらっしゃったのですか」
「ん。それは――――秘密。でも」
 人類の祖が、ひととして定住を始めた頃には、すでに彼らも存在していたのだとモモさんは説明する。
「わたしたちは表裏一体だから」
 山神ことソラ少年の説明と同じだった。
「昔は今よりもっと、混ざり合って暮らしてたんだよ」
 だが、ある時からその繋がりが、たがいの摂理に合わなくなって行ったのだとモモさんは言った。
「だから結界が必要なの、今はね」

 世界を分つのは、ひとだけでなくあやかしの意思でもあるらしい。
 ソラ少年も言っていた。
「ひとは、魂魄と自らのマインドを指して説明します。
 あるいは、荒ぶる魂と和む魂と神を以て象徴させることもある。
 われわれの思う表裏一体とは、ひとの思うそれらと呼応します」と。
 哲学を語るようで難解な言葉だが、わたしにもわかることはある。
 近しい者同士の混雑は、時にすれちがい、争いを生む。ということだ。
 それはひとのみならず、あやかしにとっても好ましい世ではないだろう。

「結界の向こうはことぶき山ですか」
 ううん。モモさんは言った。
「結界の向こうはあわいの道、その先が人里。ことぶき山とか三登里市とか、オオマキと呼ばれる場所になる」
 なるほど。わたしは頷いた。
 結界には『あわい』という余白がある。
 夏祭りの夜、うららちゃんの一線の手前で、わたしが覗き込んだのはそこだ。撫子さんと鈴を鳴らしたのも、きっとそこに違いない。
 表裏一体。
 だが、その境界は曖昧でもある。
 結界がただの緩衝地帯ではなく、ひとつの『狭間』だとすれば。
 曖昧な世界。
 曖昧な存在。
 曖昧なわたし。
 それも道の上に乗っているのだろうか。
 そんなことを考えながら、わたしは歩く。
「この里山は、小さな盆地よ――――ニンゲンの地図の上だと山の中腹に突然現れる窪地って感じかな。でも、誰もこんな猫又の里だとは気づかないってわけ」
 へえええ。わたしは感心した。

 里の暮らしは、古き良き長閑のどさに溢れている。
 葉物野菜の畝がつづく畑、林檎や柿の木などの果樹に、赤い曼珠沙華の花も稲刈り途中のあぜに揺れる。
 家や建物は石組みを土台にした、木造家屋だ。
 水くみの井戸端ではブチやシマのおとな達がお喋りし、子供たちが駆け回っている。
 のんびり昼寝をする姿も多い。
 家の軒に出した床几しょうぎで船を漕ぐハチワレや、屋根や木の上で揺れるカギ尻尾、日向でのんびり休むミケのおねえさん達。
 もちろん働き手もいる。
 畑仕事をするトラや、建物を修繕しているシマ。
 焼き物だろうか。大きな煙突のついた階段式の登り窯のそばでは、一心に粘土を捏ね、ろくろを回すサビの職人もいた。
「ここの名産よ。人里の道の駅や街のお店でも、お茶碗やお皿を置いて貰ってるの。見たことない?」
 ああ、そういえば。
 渋い錆猫の毛並みのような焼き物を、この町ではよく見かける。
「じゃあ、ことぶき焼というのは……」
「ここの焼き物よ。もちろん、外にはニンゲンの陶工もいるから、ざっくり、この山の土で焼かれた物がそう呼ばれてるみたい」
 わたしと撫子さんのお茶碗も、ことぶき焼きだ。
「手に吸い付くような焼き肌と、釉薬ゆうやくの面白さがいいですね」
 通りすがりの女性達が挨拶する。その毛並みが素朴で美しい器の地色そっくりであることに、わたしはふとモモさんを見つめた。
「あの――――変なことをお尋ねするのですが……」

 ことぶき山の錆猫伝説って、ご存じですか。

 しばし沈黙がある。
 そのあと、モモさんは吹き出した。
「なあんだ、もう……急に怖い顔するから、変に構えちゃったよ」
 え。急に?
「……怖い顔? しましたか、わたし」
「したした」モモさんは笑い続けた。
「もう金魚くん、口調が丁寧だから却って怖いんだって」
 そうでしょうか。そうですか。
「くだけた言葉遣いはなかなか、なかなかに難しくて……ですね」
 わたしは言い訳する。
 わかった、わかった。
 モモさんは、それをいさめた。
「錆猫伝説かあ……うん。都市伝説好きなんて、いかにも君らしいね」
 それで、今日は山に登ってきたのかと尋ねられ、わたしは素直に頷いた。
 じゃあ。モモさんは背伸びをする。
「ちょうどいいか。心配なんだか、興味津々くっついて来るのもいるようだし」
 くるりと振り返り、後ろに向かって声を投げる。

「そこのチビたち! そろそろ出てきていいよ」

 にゃあ!
 みゃあ!
 ぬうー!
 ひゃあ!
 くうう!

 呼ばれて方々から声がした。
 続いて植え込みや建物の影から飛び出したのは、短毛に長毛、カギ尻尾にナガ尻尾と、ぶちやトラ、シロにクロ、アカにハイ、三毛――――そしてサビの猫耳を持つ、愛らしい猫又の子供たちだ。
 ふかふかの肉球をひろげ、口々に駆け寄ってくる。

 おねえちゃーん。
 オトトさんだあ。
 ふたりいっしょ。
 あんよなおった。
 おててなおった。

 もうどこもいたくない?

 うはあ。
 可愛い。うっかり顔がにやける。
 ペロペロカジカジされたことも忘れ、ついつい微笑む。
 最初にわたしを取り囲んでいたのも、この子たちだろうか。

「うん。ありがとう」

 わたしが腰を折って顔を寄せると、全員の耳がぴくりと動き、口を閉じる。
 あれあれ?
「ん。みんななんて言うのかな?」
 モモさんの促しに、もじもじしていた子、はにかみ笑う子、みんな宝石のような目をきらきらさせる。

 こ、こんにちわ!
 いらっしゃいませ。
 おげんきですか!

「ちがう、ちがう。そこは、ごめんなさい、お大事にでしょ」
 あははは。わたしは堪えきれず、声を立てて笑った。
 もういいですよ。治ったんだし。
「こんにちは。はじめまして、金魚です」

 おととさん!

 おねえちゃんより大きいね。
 おねえちゃんもおっきいよ。
 
 わたしたちは囲まれた。
 四方八方から、もふもふの小さな手が、ぴゅんぴゅん動く尻尾が絡んでくる。揉まれる。登られる。
 この既視感――――。
「うはあ……ツ、ツメは立てないで」
「あらららら……噛んじゃだめぇ!」

 ふたりともおっきい!
 おっきい! おっきい。
 モモねえちゃん、あれやって!
 あれやって!
 あれやって!

 あれやって!

「あは。呼んだのは藪蛇だったか」
 モモさんが笑った。
 わたしは問う。
「あれってなんです?」
「ええー君まで?」
 しょうがないな、とモモさんは肩を鳴らす。
 そして、高く両手を掲げた。
「よし。じゃいくよ――――!」

 ぶわああああああ!

つづきはこちらでお読みいただけます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?